« 富山配線図 2016/7/22 | トップページ | 富山港線 2002/8/13 »

2017年6月18日 (日)

富山港線 1979/10/5

1979年(昭和54年)10月の富山港線各駅の未公開写真です。

こちらの記事も合わせてご覧ください。
富山
下奥井
城川原
蓮町~大広田
東岩瀬
競輪場前
岩瀬浜
富山港

0119791005a03
・富山駅の富山港線ホームです。一見島式ですが左側は乗降できません。ホームの左側の架線は交流ですが右側は直流です。

0219791005i02
・下奥井駅の本屋です。

0319791005b05
・城川原駅です。富山第一機関区の派出所がありました。

0419791005b08
・城川原駅の本屋です。

0519791005c02
・城川原駅~蓮町駅間です。右が富山港線、左は富山操への貨物支線です。貨物支線は非電化です。

0619791005c07
・蓮町駅です。岩瀬浜方です。

0719791005c08
・同じく蓮町駅です。右奥にホームが見えます。

0819791005c10
・蓮町駅構内の転てつ器です。

1019791005d02
・大広田駅です。

1119791005d08
・同じく大広田駅です。富山港駅への貨物支線のほうが分岐器の直線側ですね。

1219791005h04
・東岩瀬駅です。

1319791005h03
・同じく東岩瀬駅です。中央にナゾのホームがあります。

1419791005f02
・岩瀬浜駅です。左へカーブしていくのは新日本化学の専用線です。

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。

« 富山配線図 2016/7/22 | トップページ | 富山港線 2002/8/13 »

コメント

東岩瀬駅の謎ホームひょっとして冨岩鉄道時代の遺構ではないでしょうか?
冨岩鉄道当時は小型ボギー電車の単行運転でしたので此の程度ホームで充分だったのではと思うのですが

yyoshikawaさん、そうかもしれません。こういった買収線区って昔の遺構がいっぱい残っていましたからね。

富山港線の写真、ありがとうございます。
蓮町からの貨物支線は貴重ですね。
富山港駅の支線は今や鉄道としての跡はありませんが、展望台付近の古い案内図には、富山港駅への支線も含めて記載されていたのを発見し、興奮したのを覚えております。(もう10数年前の話ですが...)

鉄道貨物が盛んであった頃の写真を拝見しますと、今ではライトレールとなってしまいましたが、何らかの方で鉄道貨物運送が、しいては貨物ヤード、専用線の再整備があればなんて、夢物語を抱いてしまいます。

冨岩鉄道時代に使用されていた車輛は四輪単車シ10 木造ボギー車ボ1 2 半鋼ボギー車セミボ20 21多分此の五輌が全てで他に凸形電気機関車が有りました貨車は不明
其れにしてもユニークな形式の付け方でしたボギー車で13mクラスの小型車今のライトレールの車両と大差ない 木造ボ1 2は国有化後富山地方鉄道に払下げられ射水線と後の加越能高岡軌道線に其々所属主に除雪に使用された 
半鋼セミボ20 21は同じ形式番号ですか形状はまったく違うセミボ20は両端に客用扉が有る普通の形状セミボ21は片扉が中央にズレれ当初は荷物室であった 後国有化後セミボ20は静岡鉄道に払下げられた セミボ21は岳南鉄道に払下げられました(若しかして逆かもしれません)払下げ時両車ともクハ化されていました

がむしゃらさん、ライトレールというかなり変わり果てた姿になってしまいましたが、富山港線の歴史をつなぐものが残っているだけでも幸せかもしれませんね。
yyoshikawaさん、「セミボ」とは確かにユニークですね。モータや運転室の有無、単車かボギー車か、木製か半鋼製か・・・。どのような情報を車両形式に託すのか、事業者の個性が現れますね。

私鉄にはユニークな形式の付けかたをする会社が多々存在していた同和鉱山小坂美濃電鉄各務原鉄道京福京都支社新京阪電鉄阪和電鉄等がユニークな形式をつけていました冨岩鉄道では四輪単車はシ木造ボギー車はボセミスティールボギー車はセミボと付けてました 他に付随車が二両有りましたが形式は不明でした 電気機関車はやはり二輌有り形式はロコでした
ボギー電車は14mクラス6輌四輪単車2輌付随車2輌 冨岩鉄道位の会社では丁度良かった後に20m車が配置されたがオーバースペックの感がありました国鉄時代の悪習で首都圏や近畿圏の新性能化で玉突き式に地方線区へ旧形車を追いやる方式で富山港線みたいな雪国の線に通勤型四扉車を配置した愚挙 其の反動がライトレール化で解消されたのではと思います

東岩瀬駅の謎のホ-ムですが既に40年の年月が過ぎてしまい記憶が低下していますので参考意見程度と考えて下さい。
岩瀬浜駅に貨物列車が到着した場合スイッチャーが貨車を引き上げますが、ここで問題が発生しました岩瀬浜駅の到着線と発着線が同じになると国鉄の機関車が東岩瀬浜駅方面に引き上げる事になりますが旅客線の入線に支障がきますので東岩瀬駅に一旦戻り短いホームで停車していましたので東岩瀬には太平洋金属の入れ替え従事して入れ替えして岩瀬浜駅の入れ替えが済めば貨車を迎えに行きます。タブレットの関係です。

簡単に言えば
機関車+岩瀬浜駅行+東岩瀬行
東岩瀬駅で東岩瀬行解放
岩瀬浜駅で岩瀬浜駅行解放
ここで東岩瀬駅に戻り
太平洋金属の入れ替え従事
岩瀬浜駅に戻り
機関車+岩瀬浜駅発
東岩瀬駅で
機関車+岩瀬浜発+東岩瀬発

管理人さんが訪問された時には東岩瀬駅の発着が既になく名残りのホ-ムは撤去されることがなく残っている。

こんばんは。
富山港線には、ライトレールになってから一度だけ乗ったことがあります。新しい形のLRTが静かに走る様子からは、国鉄時代の“骨太の”鉄道の風景はもう見えませんでした。
港の鉄道には、いい情景の時代があったのですね。その記憶と記録が残っていることを、それを拝見できることを、本当に楽しく感じます。
吊り掛け電車に乗ってゆけば、そこかしこでポイントを通過する大きな音が響き、一般にはどこに引き込まれてゆくのかわからないような、たくさんの線路があったのだろうと思います。
鉄道が、大きな役割を果たしていた時代、その情景を今からでも見てみたいと願わずにいられません。
風旅記: http://kazetabiki.blog41.fc2.com/

つるたまさん、情報ありがとうございます。貨物時刻表を見てみたのですが、43-10のものは下り岩瀬浜行き993列車が東岩瀬で入換を行っているように見えますね。ただこれと対になる上り列車が掲載されていないがナゾです。また55-10では東岩瀬行きと岩瀬浜行きがそれぞれ1往復となり、東岩瀬行きが独立したようなカタチになっています。
直接関係はないのですが、貨物時刻表55-10を見ていて気づいた点が一つ。奥田行きは蓮町始発で2往復(980列車、982列車)が設定されているのですが、奥田始発は北陸線小運転として富山操行き1161列車、1169列車として掲載されているんです。つまり、富山操→蓮町→富山→奥田、奥田→富山→(北陸線)→富山操というルートで貨物列車が運転されていたのでしょうか?

風旅記さん、残念ながらライトレールには乗る機会がありませんでした。地鉄市内線には乗ったのですが、古い車両と新しい車両が混在していて楽しかったです。

疑問をもたせた書き込み失礼いたしました。
特に専用線などは貨物扱いがなくなって廃止される場合、突然の再開される場合もあります。

疑問1 岩瀬浜の上り列車の設定
43-10で岩瀬浜駅が貨車の到着しかないと考えれば帰りは空車回送になりますので今は甲種回送(空タンク記載)と言われていますので回送列車は時刻表などに記載されません。発送があれば近く富山港で扱い可能です。55-10に設定されているれば発送が設定されている事になります。

疑問2 奥田駅が蓮町経由の理由
富山操車場が開業していますので富山駅の貨物扱いが既に廃止されていますので富山駅での解放、連結が出来ないですので奥田駅の所属は富山港線扱いになりますので蓮町経由になりますが軸重制限と牽引定数と線路有効長の絡み合いが生じます。蓮町経由は空車で入線すれば問題は有りませんが積車になれば状況は変わります。
また機関車の運用に富山機関区で機関車の給油など行う可能性がありますので機関車の運用表があれば解りやすいです。富山地鉄の富山駅での連絡していますので。

機関車+下奥井駅行+下奥井発+奥田駅行+富山地鉄連絡

奥田駅発+下奥井発+富山地鉄連絡で富山操車場行になります。

発送は列車指定ができますが到着は列車指定の決まりは車扱はなく国鉄時代は操車場がありましたので留置が可能です。

貨車の運用表では奥田駅の所属は富山港線扱いですので行きは奥田駅宛て、発送を富山(専)すれば運用上に問題はなくなります。


東岩瀬の「謎ホーム」ですが、昔は下奥井と東岩瀬でもすれ違いをしていて、その時の名残りです。私が通学してた初期はラッシュ時15分間隔運行でまだすれ違いがありました。このすれ違い扱いが廃止されて通勤時間でも25分間隔になったあたりから衰退がはじまったような。ちなみに、謎ホーム側が岩瀬浜行きでした。右側通行だったわけですね。

名無しさん、情報ありがとうございます。右側通行とはオドロキですね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 富山港線 1979/10/5:

« 富山配線図 2016/7/22 | トップページ | 富山港線 2002/8/13 »

過去の記事

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ