1979年(昭和54年)8月の会津田島駅の、以前の記事の未公開写真です。


・西若松方です。

・上り3・4番線です。

・上り1・2番線です。


・下り本線と上り本線です。

・下りホームから会津滝ノ原方です。

・振り返って西若松方です。


・下り貨物1・2番線です。


・会津滝ノ原方です。

・小さな車庫と転車台が見えます。


・左は下り貨物3番線、右は上り貨物線です。




・転てつ器と第2種機械連動機です。

・駅本屋です。
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。
« 会津若松 1990/3/10 動画 その5 |
トップページ
| 会津若松 1990/6/16 動画 その1 »
« 会津若松 1990/3/10 動画 その5 |
トップページ
| 会津若松 1990/6/16 動画 その1 »
こんばんは。行ったことも、通ったこともない駅ですが、地方の駅はこんな感じの駅が多く、懐かしさを感じます。
特に6枚目の写真、改札口からまっすぐ反対ホームへ渡れる通路、いいですね。タブレットを持った駅長さんが歩いている光景が浮かんできます。反位になった上り場内や停目の標識がおかれているのに、お客さんがひとりもいないのは、列車到着の随分前にセットされていたためでしょうか。どの駅でも列車を出せばすぐに、次の列車に合わせて信号やポイントはセットしていたようでしたから。
上りホームの階段の蓋がないようですが、この位置よりも前に止まる長編成の列車もなかったのでしょうね。
夜間の場内信号機の背面からの現示の確認方法など、今頃思い出したところでどうなるものでもありませんが思い出し、懐かしさに浸らせてもらいました。ありがとうございました。
もしかすると、一つ前のコメント、失敗して送信してしまったかもしれません。失礼いたしました。
投稿: hi-lite | 2017年4月18日 (火) 22時17分
hi-liteさん、この当時の地方のローカル線の駅はだいたいこんな感じでしたね。
>反位になった上り場内
これは多分トラにチップを積み込むためのスポートでは?
投稿: f54560zg | 2017年4月19日 (水) 22時50分
こんばんは。
ちょっと大きすぎるような気はしていたのですが、勘違いでした。
ご指摘、ありがとうございます。
投稿: hi-lite | 2017年4月20日 (木) 21時23分