信号機の話 その1
またまた突然ですが、今回は信号機のお話です。
前方の進路がいくつもあって、それぞれに対応して信号機がズラリと並んだ光景、個人的にはワクワクしてしまいます(笑)。
ところで、このズラリと並んだ信号機、最も多いものではいくつ並んでいるんでしょう?
そこに着目して調べたわけではないのですが、私が過去に実見した中では5基が最多でした。
・2002年(平成14年)5月19日、磐越西線郡山駅上り場内信号機です。
・5基の信号機に加えて進路表示機、誘導信号機、手信号代用器が設けられて、まさに壮観です。
・2016年(平成28年)10月21日、西武池袋線飯能駅上り場内信号機です。
・ちょっと遠いですね。
5基の信号機が並んだ光景は、残念ながら私は上記の2例しか知りません(汗)。
4基の信号機が並んだものになりますと、結構多く見ることができます。
以下はその実例の一部です。
・1979年(昭和54年)7月20日、常磐線・磐越東線平駅(当時)下り場内信号機です。
・2002年(平成14年)7月14日、東北線郡山駅下り場内信号機です。
・2002年(平成14年)5月12日、東北線小山駅上り場内信号機です。
・2010年(平成22年)9月26日、秩父鉄道三ヶ尻線熊谷貨物ターミナル上り場内信号機です。
・進路表示機は設置されておらず、律儀に信号機が4基並んでいます。
・2009年(平成21年)12月13日、南武線浜川崎支線尻手駅上り場内信号機です。
・これも進路表示機は設置されていません。
・2002年(平成14年)8月16日、中央線小淵沢駅上り場内信号機です。
・これも進路表示機は設置されていません。
・2002年(平成14年)5月1日、中央線辰野支線塩尻駅下り場内信号機です。
・2002年(平成14年)5月2日、信越線長野駅上り場内信号機です。
・2010年(平成22年)7月17日、稲沢線稲沢駅下り場内信号機です。
・1992年(平成4年)5月31日、東海道線京都駅下り場内信号機です。
・外側線用・内側線用それぞれに4基の信号機が設けられています。
・1992年(平成4年)4月26日、東海道線大阪駅上り場内信号機です。
・中央の1基は内側線用ですが、どちらかと言えば外側線用の信号機群のほうに近いですね。
・2001年(平成13年)4月15日、鹿児島線博多駅上り場内信号機(右側)及び小運転線博多駅下り場内信号機(左側)です。
「もっとたくさんの信号機が並んでいる駅を知っている」という方、情報をお待ちしています(笑)。
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。
« 貨車用遷車台(トラバーサー) | トップページ | 会津若松 1990/3/10 動画 その2 »
いつも楽しく拝見しております。
5基の信号機が並んだところということで、近鉄南大阪線、大阪阿部野橋駅の場内信号機と誘導信号機が5基横並びになっています。
投稿: | 2017年2月19日 (日) 02時14分
追伸です。西武鉄道西武球場前駅の場内信号機が6基並びでした。
投稿: | 2017年2月19日 (日) 02時38分
いつも興味深く拝見しております。
横浜線橋本駅上り場内信号機も確か5基並びでした。
投稿: N311 | 2017年2月19日 (日) 19時08分
こんばんは。
ずらりと並ぶ信号機は壮観ですよね。
東北線郡山駅下り第二場内は一番右側が「磐東」「下2/3」「下4」と中二線が進路表示機「|」で共用されているので、これまた珍しい例かと思います。
鹿島臨海鉄道が開通する前の常磐線水戸駅上り場内は5機並んでいたと思います。今では数字方式の進路表示機になっているので3機になっています。近年は進路表示機が数字で表せるようになったので、多数の信号機が並ぶのは少なくなっているように思います。
いわき駅(平)の下り場内は、「中1/中2」がYY現示できる4灯に変わった以外、お示しいただいたころとほとんど変わりがありません。
投稿: やわやわとまれ | 2017年2月19日 (日) 20時58分
品川の東海道上り場内はいくつあるのでしょう? 本ページの図では読みきれません。
投稿: C6217 | 2017年2月19日 (日) 21時59分
名無しさん、N311さん、情報ありがとうございます。前面展望動画で確認しました。特に西武球場前駅はスゴイですね。
やわやわとまさん、進路表示機を使用して信号機を共用していながら、なお進路表示機を共用しているわけですからね(笑)。
C6217さん、1986年の図を見る限り、東海道線上り場内は4基で、一方品鶴線のほうは6基のようです。現在どうなっているのかはわかりませんが(汗)。
投稿: f54560zg | 2017年2月19日 (日) 22時22分
こんばんは。
信号機が並ぶ姿には迫力が感じられますね。
東海道線の品川駅上り場内信号機ですが、以前は4基付いていましたが、品川駅線路切換工事に伴い今は6番第一場内(主本線)と副本線用の2基しかないようです。
この2基はけっこう間隔が空いていて、歯抜けのようになってます(笑)
投稿: | 2017年2月19日 (日) 23時02分
わたしも信号や線路配線が好きでいつも楽しく拝読させていいただいています
わたしの知るところでは現在JRの最多場内信号機は秋田駅の奥羽線上り場内で6基だったと記憶しています
投稿: 8226レ | 2017年2月20日 (月) 00時48分
横須賀線品川上り場内は、東海道線ホーム用が進路表示器で集約され、8-11番線用、12・13番線用、14番線線用の3基になってしまいました。
投稿: 名無し | 2017年2月20日 (月) 11時27分
↑「8-11番線用、13・14番線用、15番線線用の3基」に訂正します
投稿: 名無し | 2017年2月20日 (月) 17時45分
具体的な基数は忘れましたが、大阪駅も数字式進路表示器の導入で大幅に集約されてしまいましたね
投稿: | 2017年2月20日 (月) 18時28分
常磐線友部駅上り場内信号機は、南武線浜川崎支線尻手駅上り場内信号機の写真と同じタイプで、進路表示機無しの、4進路に対して1基ごと信号機が4つ並んでいます。youtubuの前面展望映像で確認しました。
投稿: コスモス | 2017年2月21日 (火) 21時49分
8226レさんからご指摘の秋田駅奥羽線上り場内信号ですが、youtubuの2014年11月にアップされた前面展望映像で確認したところ、おっしゃるとおり6基の信号機が設置されています。うち2基に進路表示機が付属されてあり、残り4基が独立の信号機でした。
投稿: コスモス | 2017年2月21日 (火) 22時03分
名無しさん、情報ありがとうございます。傾向としては数字表示の進路表示機を使用して信号機の数を減らす方向になっているようですね。
8226レさん、コスモス さん、私も前面展望動画で確認しました。見事ですね!
投稿: f54560zg | 2017年2月25日 (土) 15時32分
こんにちは
以前、入換信号機の記事で投稿しました十兵衛です。
パソコンが不調なのでスマホから投稿させていただきます。
場内信号機が林立している光景が大好きで、いつか鉄道信号機にこだわったブログかホームページを作りたいと思います。
印象深いのは八高線の八王子駅場内信号機です。確か、進路表示機付きも含めて5基だったと思います。あとは同じ八高線の拝島駅上り場内信号機ですね。
高島貨物駅が現役の頃、根岸線から見えた高島線と連絡線の場内信号機がたくさん付いていた記憶があり、確か写真撮ったのですが見つかりません。あれは貴重なのですが・・・
投稿: 十兵衛 | 2017年2月26日 (日) 14時44分
f54560zgさん、みなさん、こんばんは。
信号機の並びの話題、たのしく拝見・拝読させていただいておりました。
私も、たくさん並んでいるのをみるとわくわくする方です。
飯能や西武球場前は壮観ですね。情報どうもありがとうございます。
まとめてほしくはありませんが(汗)、逆に、なぜまとめないのか気になりますね。西武球場前などは、2~6番線は進路表示器を用いて一つにまとめてもよさそうな気がしてしまいます。
投稿: KASA | 2017年2月26日 (日) 21時58分
十兵衛さん
>鉄道信号機にこだわったブログかホームページ
楽しそうですね。期待しちゃいます。
KASAさん
そうですよね、何で進路表示機を使わないんでしょう。なんらかの規定があるのでしょうか。
投稿: f54560zg | 2017年2月26日 (日) 22時03分
国鉄民営化に伴い関係法令が統合される以前の旧地方鉄道運転規則では、信号機の共用が原則禁止されていたからじゃないですかね?⇒西武球場前
もちろん、私鉄でも特認で進路表示器を附属させて共用していた例は探せばいくつもあると思いますが。
投稿: 名無し | 2017年2月27日 (月) 14時10分
名無しさん、そうですか、基本的には(JRではない)私鉄では信号機の共用が禁止されていたんですね。情報ありがとうございます。
投稿: f54560zg | 2017年3月 1日 (水) 21時24分
西武球場前の壮観な場内信号機、見ました。
減速していくところとはいえ、中程だといくつ目がY現示か見極めるのに少し時間がかかりそうに感じました。
信号機の原則共用禁止はどうしてだったのかが気になります。
投稿: やわやわとまれ | 2017年3月 2日 (木) 21時23分
共用が原則禁止されていた具体的な理由はわかりませんが、JR移行後、当初は、旧地方鉄道運転規則のほうに合わせ、経過規定を設けたうえで共用はは原則禁止とする方向だったという記事を読んだことがあります。
しかし、法令全体の要件規定化と解釈基準の制定の際の検討で、共用すること自体は安全上問題がないということになって現在に至るようです。
なお、現在の解釈基準では多進路用(数字式)は何故か「LED式」とされていますけど、白熱電球を使用した多進路用は今後新設できないんでしょうかねぇ
投稿: 名無し | 2017年3月 3日 (金) 16時12分
f54560zgさん、みなさん、こんばんは。
名無しさん、ご教示ありがとうございます。最近の規定は読んでいませんでした・・・。
そういえば、ユーチューブの全面展望ビデオでみたのですが、可部線・延伸区間のあき亀山駅の場内信号機の進路表示機もLED式のようです。
投稿: KASA | 2017年3月 4日 (土) 23時58分
やわやわとまれさん、 名無しさん、 KASAさん
信号機の共用は安全上問題があるとの見方があったわけですね。なかなか法令関係はややこしいです(汗)。
投稿: f54560zg | 2017年3月 5日 (日) 22時04分