« 会津若松 1979/8/8 その3 | トップページ | 熱塩 1979/7/18 その2 ほか »

2017年1月25日 (水)

会津若松 2005/11/3 その2

2005年(平成17年)11月の会津若松駅の未公開写真です。

20051103

以前の記事も合わせてご覧ください。
・1979年 その1 その2 その3
・1987年 動画その1 動画その2
・2005年 その1

0120051103b33
・只見線小出方の新城踏切です。背を向けているのは場内信号機です。

0220051103b30
・振り返って駅のほうを望みます。

0320051103b25
・駅に移動します。
左側のホームがかつての1番線のホームですね。1~2番線が頭端式となり、かつてこのあたりに敷かれていた線路は撤去されてしまいました。でも架線は残っています。

0420051103b13
・3番線です。

0520051103b5
・4番線です。

0620051103b3
・跨線橋からです。小出方です。

0720051103b1
・1~2番線です。

0820051103b4
・3・4番線です。

0920051103b22
・1番線の郡山・新津寄りです。

1020051103b17
・2番線の郡山・新津寄りです。

1120051103b18
・2番線の郡山・新津方です。

1220051103b7
・5番線です。以前は機回り線でしたが今では本線です。

1320051103b10
・会津若松運輸区です。

1420051103b19
・検修庫は増設されたようですね。

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。

« 会津若松 1979/8/8 その3 | トップページ | 熱塩 1979/7/18 その2 ほか »

コメント

f54560zgさん 現在の会津若松の様子をありがとうございます。
ホームのない下1が本線として残っているのが不思議。広田へのセメント輸送があったときに使っていたのを覚えています。
小出方からの場内信号機で、旧只見本線の上1が一番高いのがまた珍しい。高さを変えるのを省略したとしか思えませんが(^_^;)

やわやわとまれさん、

>下1
何に使のか不思議ですね。

>小出方からの場内信号機
本線ではなく副本線への場内信号機のほうが高い位置というのは何とも変ですね。おっしゃる通り手を抜いたのかも(笑)。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 会津若松 2005/11/3 その2:

« 会津若松 1979/8/8 その3 | トップページ | 熱塩 1979/7/18 その2 ほか »

過去の記事

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ