« 黒井 2015/10/3 その2 | トップページ | 柏崎 2015/7/25 その1 »

2016年12月 1日 (木)

犀潟 2015/7/25

2015年(平成27年)7月25日の犀潟駅です。

20150725

02p1090805
・直江津方からです。こちら側から見れば、フツーの中線のあるタイプの配線です。

03p1090784
・下りホームです。

04p1090786

05p1090794
・跨線橋からです。直江津方です。

06p1090795
・新潟方です。

07p1090781
・かつての貨物扱い設備です。

08p1090788
・今は保守基地線になっています。

11p1090800
・上りホームです。直江津方です。

13p1090777
・新潟寄りの踏切に移動します。中央が北越急行線、右が信越下り線です。

16p1090772
・振り返って新潟・六日町方です。

14p1090774
・これは信越上り線です。このあたりの左側には、かつては規模の大きい専用線があったようです。

17p1090773
・振り返って新潟方です。ゆったりした線路配線ですね。

18p1090769
・さらに新潟寄りの道路橋です。北越急行線が信越上り線を跨ぎます。

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。

« 黒井 2015/10/3 その2 | トップページ | 柏崎 2015/7/25 その1 »

コメント

 8枚目の速度制限が読めますか? おそらく60、それとも70? 高速化投資の補助を受けたのですから。

こんばんは。
規格の良い線形で分かれるところは阿武隈急行の終点駅槻木駅に似ていると感じました。槻木(阿武急)は高速列車も通過列車もありませんが。

C6217さん、写真からは読み取れませんが、前面展望動画を見ますと60のようです。
やわやわとまれさん、丸森線も計画段階では高規格路線でしたものね。

f54560zgさん 丸森線を引きついた阿武隈急行を観察するとそれ(高規格路線)を感じます。停車場予定地の長さや安全側線予定地と思われるスペース、それに町を避けて走る線路、緩やかなカーブなど。
高規格路線を実現したほくほく線がローカル化せざるを得なかったのが残念です。

やわやわとまれさん、計画の通りにならなかった設備は、残念ながらもったいないものになってしまいましたね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 犀潟 2015/7/25:

« 黒井 2015/10/3 その2 | トップページ | 柏崎 2015/7/25 その1 »

過去の記事

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ