« 柏崎 2015/7/25 その1 | トップページ | 出雲崎 1979/8/10 »

2016年12月 7日 (水)

柏崎 2015/7/25 その2

2015年(平成27年)7月25日の柏崎駅です。以前の記事も合わせてご覧ください。

今回は新潟寄りの部分です。

01p1090719
・上り本線です。二つ並んだ車止めは上り3・4番線でしょうね。

02p1090726
・ホームを新潟寄りに進みます。

03p1090724
・新潟方の下り出発信号機です。下り1番線は今は「中線」と呼ばれているようですね。

04p1090692
・越後線ホームです。下り2番線は行き止まりになってしまいました。

05p1090685
・0番線(越後本線)です。

06p1090686
・ホームを新潟寄りに進みます。

07p1090690
・東1~7番線は、草に埋もれてはいるもののレールは残っているのですが、

08p1090689
・本線とは切り離されてしまっています。

10p1090753
・新潟寄りの人道橋に移動します。直江津方です。

11p1090742
・振り返ります。越後線が左にカーブしていきます。

12p1090669
・さらに新潟寄りの踏切です。

13p1090670
・信越線上り場内信号機です。

14p1090664
・こちらは越後線です。

15p1090666
・越後線の場内信号機です。

以下は1979年(昭和54年)12月1日撮影の、未公開の転車台の写真です。

19791201b02

19791201b07

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。

« 柏崎 2015/7/25 その1 | トップページ | 出雲崎 1979/8/10 »

コメント

かつて日本石油の積み出しで賑わっていたのに、お写真は、その1・その2共、草茫茫の線路(跡)が目立ち、旅客列車も写っていないので、かなり寂寥感が漂っています。地震の後の代行バスから見た柏崎の街中もそうでした。車窓から見えた新潟方にあった元日石の煉瓦施設は無惨に崩れ落ちていました。

京葉帝都さん、駅に近い工場が撤退して公共施設や商業施設に姿を変えてしまった例は各地で見られますね。さび付いたレールが撤去もされずに長い間放置されているのよりはマシなのかもしれませんが・・・。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 柏崎 2015/7/25 その2:

« 柏崎 2015/7/25 その1 | トップページ | 出雲崎 1979/8/10 »

過去の記事

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ