« 吉田 2015/7/25 その1 | トップページ | 弥彦 1979/8/10 その2 »

2016年12月25日 (日)

吉田 2015/7/25 その2

2015年(平成27年)7月25日の吉田駅です。以前の記事 その1 その2 も合わせてご覧ください。

今回は新潟寄りの部分です。

0301p1090481
・1番線です。貨物側線は当然ながら撤去されています。

0303p1090483
・その先のほうです。「中」「燕」の表示は何でしょう?

0311p1090497
・2番線です。

0312p1090498
・その先のほうです。

0313p1090499

0314p1090495
・3番線です。

0317p1090502
・振り返ります。4・5番線のホームは1~3番線のホームに比べると短いです。

0321p1090527
・4・5番線です。

0322p1090524
・5番線です。

0325p1090532
・5番線はただでさえホームが短いのに、さらに柵が設けられているために実際に使用できる長さはかなり短いです。

0351p1090533
・2枚目の写真と同様の「中」「燕」の表示がある灯器です。ヒサシが長い・・・。

0501p1090538
・新潟寄りの人道橋からです。

0502p1090540
・吉田支所の痕跡はほとんどありません。

0602p1090546
・さらに新潟寄りの踏切に移動します。弥彦線です。

0601p1090545
・こちらは越後線です。

0603p1090544
・振り返ります。

0604p1090548
・その先のほうです。誘導信号機が設けられているっぽいですね。

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。

« 吉田 2015/7/25 その1 | トップページ | 弥彦 1979/8/10 その2 »

コメント

f54560zgさん、こんにちは。新潟地区の最近の写真を興味深く拝見しております。

「中」「燕」は謎ですね。文字が消えかかっていますが、上から6枚目の写真の中で「5番線」の出発信号機の下にもあるようです。

そもそも「中」と「燕」の表示板が附属していると思われる表示灯?が何なのかよくわからないのですが・・・。出発合図器とか出発反応標識でしょうか。

「中」「燕」は、進出方面を略して表示されているように思えます。「燕」は弥彦線の2駅先に燕駅があります。「中」は越後線進出の略だと思われますが、新潟までのあいだに、「中」の付く駅がみあたらないのが謎ですね。

進出方向かと思いきや、そもそも1・2番線からは(西)燕方には出発できないんですよね。
どういうタイミングで点灯するかがわかれば意味もわかるかも

名無し様

ご指摘のとおり、1,2番線からは弥彦線燕方向には進出できない配線ですね。謎が深まりました。

Googleの空中写真を確認したら、駅裏側(駅本屋とは反対側)に7階建ての「ホテル燕ヒルズ」がありました。上のほうの階の線路側の部屋からは駅構内が良く見えるように思えます。機会があれば泊まって、トレインヴューを体験したいものです。

こんばんは。
謎な標識、関心深く拝見しました。越後線の北吉田方に入換引き上げが可能なことは写真から分かりました。その1にある、以前の配線略図では弥彦線の西燕方にも入換引き上げが可能ですので、現在も可能ではないかと思います。それぞれの入換先で差し障りのある踏切の反応灯ではないかと思いましたが、いかがでしょうか。「中」「燕」はそれらの踏切の略称では? さて真相は。

みなさん、こんばんは。

グーグルマップでみますと、越後線、弥彦線ともに、その先の踏切名は、「燕街道踏切」「中学校踏切」ですので、やわやわとまれさんご指摘のように踏切に関する表示板である可能性がありますね。

踏切の反応灯というのは、大手私鉄でよく見かける正方形のところにバッテン印が点灯するものが印象に残りますが、国鉄~JR沿線ではみかけませんね・・・。

標識灯の位置に高低差があります。「中」が高く、「燕」が低くなっています。ご指摘のように踏切の反応灯ならば、駅からの遠近位置関係を高低差で表している可能性がありますね。

どうも、踏切の反応灯って説が信憑性高いですね

KASAさん、コスモスさん、名無しさん、やわやわとまれさん、「中」「燕」と表示された灯器の件、ありがとうございます。
左側に「中」、右側に「燕」と表示されているのでついつい「中」→越後線、「燕」→弥彦線なのかな、と思ってしまう反面、「でも1番線からは弥彦線には行けないしなぁ・・・」と、まったく不思議でした。確かに表示は左右なのですが灯器自体が上下に差をつけられているところまでは気が行きませんでした(汗)。やわやわとまれさんのおっしゃるとおりですね。
それにしても、
1)国鉄~JRではあまり見かけない踏切反応灯、何でここに設置されているんでしょうね。
2)Google Map(ストリートビュー)で踏切名を確認するというスゴ技、恐れ入りました。

踏切の反応灯ですが正しくは「踏切降下表示灯」だったと思います。
確か入換時、踏切は扱い所での手動制御だったはずなので、進路上踏切の遮断を現場で確認する際使用する用途かと思います。
参考までに以前掲載された黒井の下3番の信号にも同じ用途ものが付いています。

銀河鉄道信通課さん 正式名のご教示、ありがとうございます。通常時も点灯すると思いますが、点灯の様子を見てみたいです。

銀河鉄道信通課さん、情報ありがとうございます。入換時はいろいろとややこしいんですね(汗)。
やわやわとまれさん、私も注意して見てみたいと思います。

尻手にもありますね、
こちらは、
踏尻三
踏日枝
なのですが。
(2,3、番ホームで立川、新鶴見側から撮るとき嫌でも目に付くそれです。)
4番線新鶴見方時に見るためなのか?
2番が見るものなのか?

仮に2番が見るにはちょっと左寄り過ぎじゃねの位置に。
4番でその位置は気が付いても反応難しいでしょ止まれるんかい(;^_^Aだったり、当然進行右側に置いてあるからなおさら。

ゆかわあきらさん
あまり点灯することがないように願いたいですね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 吉田 2015/7/25 その2:

« 吉田 2015/7/25 その1 | トップページ | 弥彦 1979/8/10 その2 »

過去の記事

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ