茨木→新大阪 1992/6/28 動画
1992年(平成4年)6月28日に撮影した快速「嵯峨野・嵐山ホリデー221・1号」園部発和歌山行き9532M~9835Mの前面展望、今回はその2回目で、茨木駅から新大阪駅までの区間をご紹介します。
(その1は こちら )
1)16時53分頃、茨木駅の下り場内信号機付近からのスタートです。ホームを通過し、進路予告機の設けられた出発信号機の脇を通り過ぎます。
2)16時54分頃、大阪貨物ターミナルに至る高架線をくぐる直前で貨物線に進入します。
3)16時55分頃、吹田信号場の第1場内信号機を通過します。
4)千里丘駅の脇、分岐器の残骸が見えるあたりが、通称吹二ですね。ハンプ用の入換合図器も見えます。
5)16時57分頃に通過するのが第2場内信号機です。
6)岸辺駅の脇を通り過ぎます。その先に現れるのが第3場内信号機です。
7)16時59分頃、第4場内信号機を通過します。
8)右隣にコンテナ列車(多分八戸発百済行きの4076列車)を見て、出発信号機のかなり手前からノロノロと進んでいき、17時02分頃ようやく停車します。ここが通称吹七です。
9)ここで3分ほど停車しますが、ノーカットですのでしばらくお待ちください。EF65(?)が入換をしています。
10)17時05分頃発車します。第1出発信号機を過ぎ、吹田駅の脇を通過すると第2出発信号機が現れます。
11)17時07分頃、北方貨物線から梅田貨物線に転線し、第3出発信号機を通過します。
12)17時09分頃、神崎川を渡った先の中継信号機には進路予告機がついていますね。
13)東淀川駅の脇を通過し、渡り線を通って、17時11分頃新大阪駅11番線に到着です。
相変わらず、
・画質悪
・ノイズ多
・手ブレ大
・構図悪
ですが、ご容赦ください。
https://www.youtube.com/watch?v=mISrtTp8r2k
最後の3回目では新大阪駅から西九条駅までの区間をご紹介する予定です。
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。
« 丹波口→神足 1992/6/28 動画 | トップページ | 新大阪→西九条 1992/6/28 動画 »
コメント