下館 1987/9/6 動画 その4
1987年(昭和62年)9月6日に下館駅で撮影した動画です。
過去にその1、その2、その3をご紹介していますので、こちらも合わせてご覧ください。
動画のおおよその内容は以下の通りです。KASAさんのサイトで公開していただいている配線図と見比べてみて下さい。
1)最初は友部方の村田街道踏切からです。上り1番線に止まっているのは水戸のお座敷客車です。
2)さらに友部寄りの踏切に移動します。ミツウロコの専用線がよく見えます。
3)次に駅の小山寄りに移動します。先ほどのお座敷列車9722列車の出発風景です。
4)今度は関東鉄道線のホームの取手寄りからです。
5)続いて関東鉄道線ホームの終端側に移動しますが、ここからは以前ご紹介したその3と重複します(汗)。水戸線上下列車に続いて関東鉄道線の列車が出発していきます。
6)最後に寄居発下館行き5791列車の到着です。
相変わらず、
・画質悪
・ノイズ多
・手ブレ大
・構図悪
ですが、ご容赦ください。
https://www.youtube.com/watch?v=dCRguvWFf2E
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。
« 川島 1987/10/11 動画 | トップページ | 青海 1979/9/29 その2 »
54560zgさん、こんばんは。
映像を拝見させていただきました。また拙HPへのリンクを張っていただきありがとうございます。
貨物1~3番線に留められている貨車をみますと、「国鉄」を感じますね。撮影された当時すでにJRになっていたわけですが・・・。
入換標識、入換信号機の裏側が、黄色と黒の斜め線で塗られていますね。水戸局の特徴なのでしょうか。
投稿: KASA | 2016年9月25日 (日) 22時48分
KASAさん、レベルの低い動画で申し訳ありません(汗)。
上り本線の友部方に見える、「皿回し」状のものって何なんでしょう?
投稿: f54560zg | 2016年9月28日 (水) 22時13分
f54560zgさん、こんばんは。
「レベルの低い動画」だなんてとんでもない。国鉄色が色濃く残る構内を観察できる貴重な映像だと思います。
「皿回し」状のものが何なのかわかりませんでした・・・。気になりますね。
投稿: KASA | 2016年10月 1日 (土) 17時51分
KASAさん、いやいや、クオリティの低さはただただ申し訳ないです。
アレは何なんでしょうね。あちこちで見かけたような気もするのですが・・・。
投稿: f54560zg | 2016年10月 2日 (日) 17時23分
f54560zgさん、こんばんは。
「皿回し」状のものなのですが、全く同じものかどうかはちょっとわからないのですが、似たようなものが上野駅構内、青森方、上野駅の配線略図でいいますと、上下高架本線の間にある「材料線」と「北部機待線」の間のなにやら古めかしい錆びたような箱の傍にありました。写真を私のツイッターにアップしましたのでよろしければご高覧ください。
https://twitter.com/KASA1965S/status/889509425458708481
投稿: KASA | 2017年7月25日 (火) 00時44分
すいません。上のコメントでURLが直接リンクになっていませんでした。このコメントのKASAをクリックしていただければみることができると思います。
投稿: KASA | 2017年7月25日 (火) 00時54分
皆様おはようございます。
「皿回し」各地に見かけました。添乗している操車担当や構内掛さんの傷害事故防止のため設置されているものだと思います。線路に接近してある電柱などの前後にありますね。
入換合図が無線になり構内作業も単純化してきて、消えていくヤードの風景でしょうか。
投稿: 3RT生 | 2017年7月25日 (火) 08時47分
皿回しが障害事故防止の目的だという論に賛成します。材料もゴムのような物でしょうか。
構内の設置物は、建築限界によれば車両から40cm離れればよいのですが、係員が添乗する区間は1mを確保するようになっていました。
規定なのか指導なのか確認できませんが、山陽本線地区での見聞です。積雪地域では別の基準があるとも聞いています。
勝手な推定ですが、皿回しは1mを確保できない箇所での注意ではないでしょうか?
投稿: C6217 | 2017年7月25日 (火) 10時37分
KASAさん、3RT生さん、C6217さん
今でもあるんですね、ちょっと意外でした。おっしゃる通り事故防止に関するもののような気はしますね。
投稿: f54560zg | 2017年7月26日 (水) 21時21分
3RT生さん、C6217さん、
ご教示ありがとうございます。勉強になりました。
たしかに上野駅にある「皿回し」の場合、架線柱が近くにありますね。
f54560zgさん、
おかげさまで、線路際の設置物をみるときの視野が広がりました。
上野駅の「皿回し」ですが、実は、今月になって気がつきました。上野東京ラインのダイヤが乱れて、たまたま8番線から特急の後を追って通常よりもかなりゆっくり発車する常磐線快速電車の車窓から外をみていたら、いきなり目に飛び込んできて、「あっ!あった!」という感じでした(笑)。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
投稿: KASA | 2017年7月27日 (木) 00時28分
KASAさん、好奇心って大切ですね。私は年のせいか最近は「ま、いいか」で済ませがちです(汗)。
投稿: f54560zg | 2017年7月30日 (日) 20時25分