白馬 2016/3/31
2016年(平成28年)3月31日の白馬駅です。
・その先のほうです。下り場内信号機と、進路表示機らしきものの後ろ姿が見えます。
・振り返ります。単線区間の場合、停車場に進入する列車から見ると、まず最初に上下本線を分ける分岐器があり、その後に副本線や側線を分ける分岐器があるのが一般的かと思います。しかしながらこの白馬駅のほか豊科駅の松本方、有明駅の糸魚川方など、大糸線ではそれが当てはまらない事例をよく見かけます。
・下りホームです。1~3番線のいずれからも松本方に出発できます。
・上りホームに移動します。松本方です。
・上り1番線の出発信号機の先にあるのは線路表示式の入換標識です。1機構のみのタイプなのは引き上げる線路が1線だけだからなのだと思います。
・振り返ります。3番線の隣にもかつては線路があったようです。
・糸魚川方です。松本方同様1~3番線のいずれからも糸魚川方に出発できます。
・こちら側にも入換標識があります。
・上り場内信号機の後ろ姿です。1~3番線のいずれにも進入可能なようです。
以上の写真から白馬駅の配線図を描くと以下のようになります。
どこへでも進入でき、どこからでも進出できる配線です。機能的ではありますが、ある意味面白味には欠けますね(汗)。
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。
« 北大町 2016/3/31 | トップページ | 信濃森上 2016/3/31 »
こんばんは。
いま時刻表をざっと眺めてみたら、白馬折り返しの定期列車はないのですね。
予定臨でムーンライト信州の終着、(ワイドビュー)しなのの終着・始発、あずさの終着がありました。予定臨であるだけ格上かなと感じました。
自由度の高い駅、かなり増えていますが、そこで気になるのはサビ取り列車。
わざわざ逆線を抜ける列車はなさそうですが、上1着発列車はありそう。
一機構の線標も気になりました。表示と入換を見てみたい! ひき上がって、入ってくるだけでしょうけれども。
一機構の線標、北関東、南東北で見られるところってありますでしょうか??
投稿: やわやわとまれ | 2016年8月 8日 (月) 23時20分
さらにコメント失礼します。
副本線の上1が、本線(下本、上本)を内包する配線はとても珍しいですね。ほかにないか、主に近場を探ってみたのですが、片方はそうであっても、白馬駅のような形のは、見つかりませんでした。
投稿: やわやわとまれ | 2016年8月 9日 (火) 22時33分
やわやわとまれさん、
>一機構の線標
拙ブログでご紹介させていただいた写真や動画を見ますと、当時は安積永盛(青森方のみ)や岡本で見られましたが、今はもう・・・(少なくとも岡本は撤去ですね)。矢板の動画では表示の変化が一通り見て取れます。(□2→U→□U→2)
http://senrohaisenzu.cocolog-nifty.com/blog/2013/02/198783-8269.html
投稿: f54560zg | 2016年8月10日 (水) 22時03分
こんにちは。
現行ダイヤでは、午前中の5325Mが上1で4053M(あずさ3号)を待避します。
また一線スルー駅ではないのですが、改札が1番線(下本)にあるためか、上り列車でも特に行き違いが無ければ下本着発します。
一部の列車では、下りが上本に、上りが下本に入って行き違い、ということもあるみたいです。
投稿: N311 | 2016年8月11日 (木) 14時05分
N311さん、情報ありがとうございます。
行き違いがない時の上り列車の下本発着はお客さんのことを考えた対応ですね。下り→上本、上り→下本というケースはよくわかりませんが(汗)。
投稿: f54560zg | 2016年8月14日 (日) 16時24分