赤岩→笹木野 1990/3/4 動画
1990年(平成2年)3月4日に撮影した、板谷峠付近を走行する客車列車からの後面展望の動画です。全体では板谷駅→笹木野駅間ですが、今回はその2回目、赤岩駅→笹木野駅間です。
この頃はまだ改軌前ですが、ところどころにこれから始まる改軌工事の準備を見ることができます。
動画のおおよその内容は以下の通りです。
1)7時14分頃、車掌さんの笛の音の後にドアが閉まり、420列車が退行を始めます。
2)折り返し線に進入して停止するのですが、この位置付近には中継信号機らしきものが見当たりませんね。下り列車の運転士さんは第2場内信号機をどうやって確認しているのでしょう。窓から首を出して振り返る・・・とか?
3)庭坂に向けて動き始めます。この頃は通勤時間帯以外はまだ車内喫煙が許されていたんですね。
4)松川橋梁を渡ってトンネルに進入すると車内の様子に切り替わります。オハフ502347です。
5)後面展望に戻り、7時25分頃、庭坂駅に到着します。
6)庭坂駅を発車すると、出発信号機のあたりの右側にこれから挿入されると思われる分岐器が置かれているのが見えます。下り場内信号機のところにも右側に横を向けられた信号機が確認できます。
7)7時30分頃笹木野駅に到着です。若干急停車っぽいですね。
相変わらず、
・画質悪
・ノイズ多
・手ブレ大
・構図悪
ですが、ご容赦ください。
https://www.youtube.com/watch?v=yBGYKwasFwA
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。
« 板谷→赤岩 1990/3/4 動画 | トップページ | 板谷→赤岩 1990/5/12 動画 »
引き続き貴重なTVRに感謝申し上げます。
下り線と折り返し線の間に置かれた重機、どうやって持ち込んだのだろうと首をかしげてしまいました。
折り返し線の中継信号機ですが、停車した位置から見える4本の架線柱のうち、手前から1本目と2本目の間の左側にある少し背の低めの柱がそれではないかなあと思いました。
改めて映像を見て感じたのは、庭坂駅の上り場内からポイントまでの距離がかなり長いことです。カーブ区間だからかしら。下り場内からポイントまではすぐなのに。
庭坂駅の跨線橋ができる前は本屋のまえに構内踏切があって、留置されていた貨車が切られていたのを覚えています。
投稿: やわやわとまれ | 2016年7月12日 (火) 22時38分
やわやわとまれさん、そうですよね、中継信号機がどこかにあるはずですよね。画質が悪いためわかりにくくて申し訳ありませんです(汗)。
投稿: f54560zg | 2016年7月18日 (月) 15時14分