« 大月 2013/7/6 その2 | トップページ | 岡谷 1978/12/24 その2 »

2016年5月21日 (土)

大月 2013/7/6 その3

今回は大月駅で見かけたちょっと不思議なもののご紹介です。

まずはこの写真。
71p1070387
よく見ると、個人的にはあまり見慣れない灯器がいくつもあります。

71p1070387ec
赤丸の部分です。個々に見ると、

72p1070402
こんなのとか、

73p1070395
こんなのとか、

74p1070408
こんなのです。何のための灯器でしょうか。

次はコレ。
75p1070411

76p1070412
異様に大きい入換信号機識別標識の背板です。

最後にもう一つ。
77p1070418
注目は中線用の入換信号機と識別標識。真横から見ると、

78p1070423
こんな感じ。

79p1070422
異様に長いヒサシ(?)。以前高崎駅のヤツをご紹介しましたが、それといい勝負ですね。

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。

« 大月 2013/7/6 その2 | トップページ | 岡谷 1978/12/24 その2 »

コメント

こんばんは。線路際の常時点灯のものは「接近標」(正式名称は分かりません)ではなかろうかと思います。接近すると点滅するはずです。接近時に点灯では、消灯時に故障なのか、来ないのかが分からないので、不接近時は点灯としたと聞いたことがあります。
ひさしの長い信号機、当方近隣にもあります(^_^)b

やわやわとまれさん、ありがとうございます。
もしお分かりなら教えて下さい。
・誰に対して接近を伝えるためのものなのでしょうか。
・結構いろいろな駅に設けられているのでしょうか。

初めまして。
以前から、度々拝見させていただいていましたが、興味深い質問を目にしましたのでコメントしたいと思います。
まず、黄色っぽく点灯しているものですが、「定置式列車接近警報装置」だと思います。機能に関してですが、やわやわとまれ氏がコメントしている通りです。主に、JR関係者(保線や信号等の巡回作業員等)向けの設備です。物によっては音も出るようです(品川駅でたまに聞きます)。都市圏の大規模駅に設備されているように思います。
次に、識別標識と入換信号機のひさしですが、首都圏の中ではある程度の降雪もあるでしょうから、視認性向上などの理由から、このようになっていたりするのではないでしょうか。因みにですが、当方が居住している東北地区ではあまり見ません。

簡単ではありますが、これで失礼いたします。

こんばんは。名称は通りすがりの作業員さんがお教え下さいました。私も初めて知りました。 私が初めて見たのは、東北線の金谷川~南福島下り線だったかと思います。見通しの悪いところに設置されていたと思います。使用しないときは黒の袋を被せていたかと。大月駅のようにたくさんはありませんが、常磐線湯本駅にもあります。
ひさしの長い入換信号機、常磐線いわき駅中3、磐本下り方にありますよ(^_^)

通りすがりの作業員さん、やわやわとまれさん、情報ありがとうございます。列車の接近を知らせるものなんですね。
個人的には列車の接近を知らせるのは音による方法ではないかと思っていたのですが(たとえば
https://www.youtube.com/watch?v=FxR7Kaitvp4
の冒頭部分で聞こえる0.5秒ぐらいの間隔のブザー音のようなもの)、光による方法もあるのですね。
長いヒサシについては、下り本線の入換信号機のヒサシは短いことから、降雪対策というよりは誤認(他線路用の信号機を自線路用と間違えてしまう)防止ではないかと思うのですが、それでもつじつまが合わないんですよね・・・(汗)。

こんばんは。
私の見識の狭さや浅学さが出てしまい、恥ずかしい限りです。
ながいヒサシについてですが、誤認防止もあるでしょうが、やわやわとまれ氏の情報を見ますと、単純に太陽光での現示確認不良対策にも思えてきました(これも、ある意味誤認防止ではありますが…)。下り方(北側)にあるようなので、常に太陽光が正面から当たる環境になりますね。大月でも上り方(北側?東側?)になるように見えます。
電球部分をヒサシで覆い周りより暗くして、確実に現示を見せる…
このように思えてきました。

通りすがりの作業員さん、とにかく不思議なのは、隣り合って建植されている中線用と下り本線用の入換信号機とで何でヒサシの長さが違うのか、なんですよね。地上からの高さの違い???

隣り合っているのに、高さの違いでひさしの長さが違うのは本当に興味深いです。見えやすくしていることには間違いはなさそうです。順光でも逆光でも見えづらいところはあるでしょうから。いわき駅の入信のひさし、どこかでご覧に入れられれば良いのですが。

やわやわとまれさん、ホントに「?」ですよね。実例を多く集めれば何か共通点が見えてくるのかも(笑)。

こんばんは。
415系のさよなら運転が終わったいわき駅で、ひさしの長い入換信号機を撮影してきました。よろしければ、ご覧下さい。
http://ameblo.jp/mitowaki415/entry-12174407261.html

やわやわとまれさん、いわき駅のひさしの長い入換信号機のご紹介ありがとうございます。
中3出発も低柱とも違う、微妙な高さですね。

こんばんは。
常磐線湯本駅にある定置式列車接近警報装置です。
カメラの具合が今ひとつでごめんなさい。
http://ameblo.jp/mitowaki415/entry-12179297150.html

やわやわとまれさん、情報ありがとうございます。気づかないだけで結構あちらこちらにあるのかもしれませんね。でもそれにしても大月駅の場合は数が多すぎのような・・・。

たしかにレンズに収まる範囲にあれだけあるのですから、多いですよねえ。今後、より気を配って眺めてみますね。

やわやわとまれさん、よろしくお願いします(笑)。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 大月 2013/7/6 その3:

« 大月 2013/7/6 その2 | トップページ | 岡谷 1978/12/24 その2 »

過去の記事

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ