大月 2013/7/6 その1
前回の記事で1987年(昭和62年)の動画をご紹介しましたが、今回はそれから26年後の2013年(平成25年)の大月駅の様子です。
今回は名古屋寄りの部分を中心に。
・本線関係は大きくは変わっていませんが、貨物側線等が撤去されてしまいました。このためJR線と富士急行線との間に妙な空間ができています。
・富士急行線の場内信号機です。信号機のそれぞれに誘導信号機が設けられています。
・その先です。曲線外方分岐でしょうか。右に進むと富士急行線の着発線へ、左へ進むとJR線に至ります。
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。
« 大月 1987/11/1 動画 | トップページ | 大月 2013/7/6 その2 »
窮屈そうな感じがいかにも私鉄のターミナルらしくて好いと思います。
・・・GMの昔のカタログにこんな窮屈そうなターミナルのレイアウトが出ていましたが、何鉄道線でしたっけ?
投稿: bad.Ⅳh-95 | 2016年5月16日 (月) 22時18分
bad.Ⅳh-95さん、まさにその通りですね。
レイアウトについては、スミマセン、知りません(汗)。
投稿: f54560zg | 2016年5月18日 (水) 22時01分
>須津谷急行電鉄
グリーンマックスのレイアウトの事業者(?)名です。
1960年代のOゲージから16番、Nと変遷しています。
現行のターミナルで窮屈、というと名鉄名古屋駅でしょうか。
投稿: bad.Ⅳh-95 | 2016年5月18日 (水) 22時40分
bad.Ⅳh-95さん、名鉄名古屋駅はよくあれで列車をさばいていますよね。地形的な意味では東武浅草駅も窮屈そうです。
投稿: f54560zg | 2016年5月22日 (日) 17時41分
地方私鉄では自力で車輌を所有する会社と中古車輛を譲り受使用する会社の二通りのパターンがあります 最近の富士急は他社線の中古車輌を集めて運行してる様で車輛のバラエティーが有りますね昔では絶対有り得ぬ車輛同士が並ぶ富士急でJRの205系と京王の5000系が隣りあって並ぶのは面白いですね
投稿: yyoshikawa | 2018年9月30日 (日) 16時37分
yyoshikawaさん、大井川鉄道などでも面白い光景が見られますね。
投稿: f54560zg | 2018年9月30日 (日) 18時16分
2019年3月16日、JR・私鉄等のダイヤ改正。
→
新宿~大月~河口湖」に 直通の特急。
この区間は、
成田エクスプレスで、すでに乗り入れ実績がある。
投稿: | 2019年1月 5日 (土) 13時24分
シングルスリップの手前はK字クロスでなく、
ダブルクロスなんですね、
この角度ではK字が使えないからなのでしょうか?
投稿: ゆかわあきら | 2019年8月11日 (日) 02時31分
ゆかわあきら さん
大月その2の1枚目、2枚目の写真や、87/11/1の動画に写ったこのクロッシングを見ると、このページの写真よりも交差角度が大きい(番号が小さい)ように見受けます。
写真は、斜めから撮影してるから、実際のところは? ですね。
投稿: NZ | 2019年8月11日 (日) 23時02分
ゆかわあきらさん、NZさん
断言はできませんが、NZさんのおっしゃる通り交差角度が大きいので固定とすることができるため、可動にするよりは固定にして保守を軽減しているのではないかと思うのですが。
但し、ここでちょっと疑問。交差角度が小さいと固定は不可、可動でないとダメなんでしょうが、交差角度が大きくなった場合、たとえば90度のクロスだと可動は不可のような・・・。つまり可動とする限界の交差角度のようなものもありそうな気がしますね。
投稿: f54560zg | 2019年8月15日 (木) 17時32分
f54560zg様
K字クロッシングが固定か可動かは交叉角で決まります。車輪の無誘導長(異線進入を防止するためのガードレールに接しない区間)に一定の制限を設けてあり、理論上は7番のK字クロッシングから可動とする必要がありますので、実質は8番DCから適用されます。
ポイント部の調整が容易でなく転轍機も2台が必要なため保守現場では好まれてないようです。
投稿: キハ65 | 2020年8月13日 (木) 07時55分
キハ65さん、情報ありがとうございます。
スリップスイッチが嫌われるという話はよく聞くのですが、K字クロッシングも同じなんですね。
投稿: f54560zg | 2020年8月15日 (土) 11時13分