大月 1987/11/1 動画
1987年(昭和62年)11月1日に大月駅で撮影した動画です。駅の風景が中心で、動くモノはあまり写っていません、あしからず、です(汗)。
動画のおおよその内容は以下の通りです。
1)最初は跨線橋から見た名古屋方の風景です。まだ貨物側線も残っています。
それにしてもJR線のホームと富士急行線のホームの位置関係が特徴的です。
2)続いて上りホームからです。
確か貨物側線の終端側にはトラバーサーがあった記憶があるのですが、そのような痕跡はありませんね。勘違いか・・・(汗)。
上り本線にダブルスリップが設けられているのも特徴的なのですが、シングルスリップでよいのでは?と思ってしまいます。
上り本線に停車中の列車は松本発新宿行き「あずさ12号」12Mです。
3)次は下りホームです。やって来たのは河口湖発立川行き548Mです。富士急行線から上り本線に進入してきます。
4)続いて115系の連結シーンです。途中が飛んでしまっているのですが、多分あらかじめホームに止められていた増結用の115系の後部に先ほどの548Mを連結しているのではないかと思うんです。でもそうであれば548Mは誘導信号機で進入のはずなのですが、それにしては進入時の速度が高いような気がします・・・。
相変わらず、
・画質悪
・ノイズ多
・手ブレ大
・構図悪
ですが、ご容赦ください。
https://www.youtube.com/watch?v=8JDrOkh7s0A
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。
« 中央線のスイッチバック停車場 その2 | トップページ | 大月 2013/7/6 その1 »
大胆な推理。列車到着後に留置していた115系を名古屋方へ引き上げて、到着列車の後部へ連結したと考えられませんか?
連結した運転室から降りる運転士の様子はどうも本線乗務には見えません。
投稿: C6217 | 2016年5月12日 (木) 22時04分
↑素晴らしい推理をw逆に連結時降りてきた運転士は、構内運転士に見えますか?富士急の本務の運転士です。
連結時になぜ留置してあった列車を、わざわざ本線に引き上げる必要があるのでしょうか?
富士急入線時、本線上に待機していない事もおかしいのでは?はっきり申し上げますと、たとえ本線上に引き上げたとしても、撮影地点から見えなくなる程引っ張りません。
良く調べた上でコメントをなさってはいかがでしょうか?
せっかく大月駅に貨物線も存在した当時の貴重な映像が台無しです。専門的な観点から申し上げても、富士急入線時の速度は問題ない速度です。
投稿: | 2016年5月13日 (金) 02時17分
どうも妄想が過ぎたようです。ごめんなさい。
投稿: C6217 | 2016年5月13日 (金) 06時43分
ネットを探すと、富士急側から進入する列車から見た動画がいくつかありますが、それによれば、JR上り本線用、JR中線用いずれの場内信号機にも誘導信号機が併設されていて、増結のある場合は誘導信号で進入してくるようです。
ただ、進入時の速度ですが、画像上のある点を車両1両(20m)が通過するのに3秒ほどしかかかっていないので、計算すると約25km/hとなり、誘導信号機の制限速度15km/hよりはかなり速いようです。
投稿: | 2016年5月14日 (土) 03時41分
【追記】
前期速度計測地点は、DSSの一つ手前のダイヤモンドクロッシングの箇所となります。
投稿: | 2016年5月14日 (土) 03時44分
機関区好きにとっては、この大月駅は数ある謎めく車両基地でもかなり謎めく部類に入るのではないでしょうか。
黒磯機関庫や加茂機関庫などと同様の性格を有した機関庫だったと思うのですが、甲府電化が D51出現前と早く、中央東線の仕業SL基地と言えば上諏訪機関区や松本機関区のイメージで、この大月にも勾配補機が配されていたのは幻だったのではないかと感じてしまいます。
私の大月駅の妄想は新幹線開通直前に、マレー機 9750型が勾配補機として非電化区間に活躍していたと想い描いていた妄想でした。
鉄道少年だった頃、保育社から発行された写真家の広田尚敬さんの、カラーブックス蒸気機関車 という掌サイズの本を駅前の書店で購入し、末尾の蒸気機関車全型式一覧表を参考にして新幹線開通前の国鉄ダイヤを6000両弱の蒸気機関車だけの配置表を作成して妄想を楽しんでいました。
東海道山陽筋には、更に妄想を進化させた C65型 や C66型 に D53型 D54型 等が活躍していたのに、なぜか中央本線の大月機関支区には古典蒸気の9750型だったのかは、もう40数年前の謎めく妄想事になってしまいました。
投稿: E10 | 2016年5月14日 (土) 23時58分
C6217さん、はっきり書かなくて申し訳ありませんでしたが、動画に表示されている撮影時刻を見ると115系の進入シーンが11時37分、連結シーンが11時38分ですので、後部に連結というのはありえないかな、と思っていました。ただ誘導信号での進入にしてはちょっと速いかな、と思ったということです。
E10さん、C65型、 C66型、D53型、それにD54型ですか。いったいどのようなスペックの機関車だったんでしょう。
投稿: f54560zg | 2016年5月15日 (日) 14時14分
大月駅にトラパーサーありましたよ。
東京寄りの興和の引き込み線にあった砂の山は子ども時代の遊び場でした。
投稿: 5700形 | 2024年3月21日 (木) 09時06分
5700形さん
トラバーサー、ありましたよね!?
空中写真を見ても見つけられないのが残念なのですが。
投稿: f54560zg | 2024年3月24日 (日) 11時19分