辰野 2016/1/4
・前回の記事の2002年(平成14年)時点と比べると、線路だけ見れば変化しているのは電留1番線が撤去されたぐらいでしょうか。ただし、以下の写真をご覧いただければわかるとおり、使用されなくなった線路がいっぱいあるようです。
・飯田線下り場内信号機です。わかりづらいですが、上り1・2番線用の信号機は横を向けられてしまっています。
・名古屋方です。右側は下り入換線ですが、架線は撤去されています。
・中央線上り場内信号機です。同様に上り1・2番線用の信号機は横を向けられてしまっています。
・最後まで残っていた豊島屋専用線も使用されなくなってしまいました。
・上り1番線の上り出発信号機は、横、とまではいきませんが斜め方向に向けられています。
結局、使用されていない線路を消去すると、実質的には下図のようになるのではないかと思います。
貨物扱いが行われていた頃と比較するとずいぶんと寂しくなってしまいましたね。
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。
« 辰野 2002/5/1 | トップページ | 信濃川島 1988/5/1 動画 »
2016年の今、
岡谷駅=
→「塩嶺トンネル=特急街道」ですから、
辰野で 昔を見る。= 無理 なのでは?
投稿: | 2016年3月10日 (木) 15時39分
名無しさん、辰野駅はメインルートから外れてしまって寂れた感じになってしまいましたが、岡谷駅や塩尻駅が様変わりしてしまったのに比べれば昔の雰囲気が残っていますよね。
投稿: f54560zg | 2016年3月10日 (木) 22時16分
ご無沙汰しております。3月ももうお彼岸ですが(汗)、今年もよろしくお願い申し上げます。
辰野はずいぶんと寂しくなってしまったのですね。
私としては、信号の標識の「豊橋方」「名古屋方」というところに、「国鉄」を感じます。
今月発売の鉄道ジャーナルでは、「約30年を経たJR『境界駅』の点描」というところで、辰野駅が取り上げられています。
投稿: KASA | 2016年3月18日 (金) 22時32分
KASAさん、ご返事遅くなって申し訳ありません。こちらこそよろしくお願いします。
撤去されて駐車場になってしまうよりは、たとえ使用されなくともそのままをの姿を保っている線路のほうがまだうれしいですね。
投稿: f54560zg | 2016年3月27日 (日) 11時30分
おはようございます。
以前辰野駅を訪ねた際にはまだ、中央本線側は1両の“ミニエコー”が走っていた当時でした。
長いホーム、立派な駅舎に、単行電車の姿はあまりにも小さく見えたことを覚えています。
たくさんの側線は、皆、錆びて列車が通った痕跡はありませんね。そう思いながらも、配線図から省略してしまいますと、本当に寂しく見えます。
本線から外れ、閑散としてしまった駅ですが、優等列車が行き来していた当時を想うと、生き生きとした情景が浮かんでくるのが不思議です。
今後とも、宜しくお願い致します。
風旅記: http://kazetabiki.blog41.fc2.com/
投稿: 風旅記 | 2016年5月25日 (水) 08時28分
風旅記さん、特急列車が通らなくなってローカル線同等になってしまいましたが、かつての風格はまだ健在ですね。
投稿: f54560zg | 2016年5月27日 (金) 22時22分