« 辰野の貨物列車 1988 | トップページ | 辰野 2016/1/4 »

2016年2月28日 (日)

辰野 2002/5/1

2002年(平成14年)5月の辰野駅です。1978年(昭和53年)その11978年(昭和53年)その21988年(昭和63年)その11988年(昭和63年)その2と合わせてご覧下さい。

20020501
1978年(昭和53年)時点と比較すると、電留2番線、信州飼料専用線、荒荷線、上り7・8番線などが撤去されてしまっています。
・豊橋方にしか出発できなかった上り1・2番線は名古屋方にも出発できるようになっています。辰野でスイッチバックして飯田線←→塩尻方を結ぶ貨物列車への対応のためでしょうか(もっともこの2002年時点では飯田線貨物列車はすでに廃止されてしまっていますが)。
・同時に上り1・2番線の名古屋方の配線も微妙に変わっているのですが、後述の通り名古屋方への出発信号機を建植するに際して建築限界を支障しないようにするためのような気がします。
・以前1988年(昭和63年)の動画をご紹介していますが、1988年時点ですでにこのような配線になっていたようですね。

0120020501b1
・飯田線下り場内信号機です。

0220020501b2
・信号部分の拡大版です。

1120020501b16
・名古屋方です。右側は信州飼料専用線の残骸です。

1320020501b15
・中央線上り場内信号機です。

1520020501b13
・名古屋方からです。

2120020501b5
・豊橋方です。電留2番線は剥がされてしまいました。

2220020501b6
・名古屋方です。

3420020501b4
・名古屋方からです。多分1番線は14時21分着14時24分発の飯田発上諏訪行き快速2239M、2番線は14時17分着14時22分発の岡谷発天竜峡行き1434M、3番線は14時16分着160M折り返しの15時22分発塩尻行き163Mだと思います。

4120020501b27
・ホームに移動します。0番線です。かつては1番線でした。

4220020501b28
・豊島屋専用線は現役です。

4520020501b311
・右は名古屋方、左は豊橋方です。

4620020501b33
・上り本線です。1978年(昭和53年)当時の配線のままですと上り1・2番線の出発信号機は建植できないように思います。

4720020501b34
・振り返ります。

5120020501b37
・東京方に移動します。信州飼料専用線も飯田線貨物もなくなり、上り3~6番線から貨車の姿が消えてしまいました。

5220020501b35
・振り返って東京方です。上り本線です。

5320020501b36
・下り本線です。

7220020501b222
・東京方からです。多分、1番線は15時7分着15時8分発の駒ヶ根発岡谷行き241M、3番線は前述の160M折り返しの15時22分発塩尻行き163Mだと思います。

7320020501b20
・東京方からです。上り本線です。

7520020501b19
・さらに東京方に移動します。

7620020501b25
・中央線下り場内信号機です。

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。

« 辰野の貨物列車 1988 | トップページ | 辰野 2016/1/4 »

コメント

一昔前の中央本線について知りたかったので、一連の記事がとても参考になりました。
ありがとうございました

名無しさん
どういたしまして、です。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 辰野 2002/5/1:

« 辰野の貨物列車 1988 | トップページ | 辰野 2016/1/4 »

過去の記事

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ