« 新潟 1979/7/18 その3 | トップページ | 新潟 2012/9/8 その1 »

2015年9月27日 (日)

新潟 1978/4/29

1978年(昭和53年)4月に新潟駅で撮影した列車や車両の写真です。

19780429b01
・キハニ151で、1形式1両のみの珍車でした。当時の新潟運転所に配置されていた郵便荷物気動車はこれ1両だけでしたので、荷物車としての定期運用があったのかどうかは疑問です。この年の12月に廃車されてしまいました。

19780429b02
・12時53分発の新潟発高崎行き432Mです。クモニ83+115系6両です。

19780429b03
・その反対側です。

19780429b04
・13時2分発の新潟発郡山行き230列車です。牽引機は東新潟機関区のDD5138です。当時東新潟機関区にはDD51が15両配置されており、そのうち12両は非重連の初期型で、重連の500番台は3両だけでした。

19780429b07
・13時50分発の新潟発上野行き「とき8号」2016Mです。この当時ときは13往復が運転されており、そのうち9往復が183系、4往復が181系でした。181系にはサシも連結されていました。

19780430a04
・翌1978年4月30日の撮影です。12時21分発の新潟発柏崎行き142Dです。手前から58489+4557+35516+1633+1628+35526+20227。なんでこんな編成が組めるんだろう・・・。

19780430a05
・前日も撮影した230列車です。編成はDD5127+オハフ332222+オハフ332058+オハ612905+オハ612703+スユニ612042です。機関車は東新潟で、客車は郡山の所属です。

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。

« 新潟 1979/7/18 その3 | トップページ | 新潟 2012/9/8 その1 »

コメント

 氣動車は特急専用車を除くと混結運用が当たり前だった液体変速機が基本であったので混結しても問題なかったのでしょう
 旧形国電も路線によっては2扉3扉4扉17m20m混結等も有りましたね
 横須賀線等顕著な編成を組んでいましたね

yyoshikawaさん、確かにおっしゃる通りなのですが、電車で言えばモハ80とクモハ73とクモハ40をつなげているようなものですからねぇ・・・。

こんばんは。今日も、貴重なお写真を楽しませて頂きました。
1枚目の気動車、その形式の車両の存在を初めて知りましたが、正直なところ…ゲテモノ感が強いです。気動車に限らないでしょうが、このような雑多な車両が残っていた最後の時代だったのでしょうね。
また、見事に各形式を混結した気動車の列車、毎日毎日、混ぜて使って、時に車両の追加や減少が起きていくとこのようなことになるのでしょうか。とにかく走れば良い、とも見えますし、究極の汎用性にも受け取れます。
今後とも、宜しくお願い致します。
風旅記: http://kazetabiki.blog41.fc2.com/?pc

風旅記さん、気動車の混結は、確かに予備車を削減できるといったメリットがあるのかもしれませんが、それにしても・・・。特急車両までも動員したら感激です(笑)。

こんばんは。
お返事頂きましてありがとうございました。
一言だけ…気動車の混結はむしろローカル線の風情と思っていますが、特急用の車両だけは混ぜないで…少年時代からの優等列車への憧れを、綺麗な編成美という形で維持して欲しいと思ってしまいます(笑)
この話題だけで一杯、おいしいお酒を呑めそうです。つい楽しくなってしまい…くだらないコメントにて失礼致しました。
風旅記: http://kazetabiki.blog41.fc2.com/?pc

風旅記さん、やっぱり特急は別格でしょうか。
今後もコメントお待ちしています。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 新潟 1978/4/29:

« 新潟 1979/7/18 その3 | トップページ | 新潟 2012/9/8 その1 »

過去の記事

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ