« 長岡 2005/7/18 | トップページ | 置賜 1987/6/5 動画 »

2015年7月12日 (日)

誘導信号機 その2

これは2015年(平成27年)7月11日、つまり昨日の東仙台信号場です。

P1090421r
青森方に機関車折り返し用と思われる側線が2本あり、そのそれぞれに入換信号機が設けられています。
入換信号機の下には入換信号機識別標識、そしてその下には・・・なんと色灯式の誘導信号機ではないですか!
東海地方ではよく見かけましたが、新津駅長岡駅の例もあり、東日本では灯列式が一般的なのかな、と勝手に思っていましたのでちょっと意外でした。

上の灯器には、

P1090415r
といった銘板が取り付けられていました。

下の灯器には

P1090418r
ひええ~(汗)、ひどいピンボケ写真ですが、「入換信号機用誘導信号機」と表示されていました。
メーカーさんのホームページを拝見するとそのような製品が紹介されています。

http://www.toho-elc.co.jp/pdf/SD1821-01_110518.pdf

次にその前日、2015年(平成27年)7月10日の山形駅です。

P1090253r
多分下りの第3場内信号機でしょうか。
場内信号機の下に灯列式の誘導信号機、その下に入換信号機、その下に入換信号機識別標識、さらにその下に色灯式の誘導信号機が・・・。なるほど、こんな例もあるんですね。

このような例を見ますと、灯列式の誘導信号機と色灯式の誘導信号機の使い分けは、
・灯列式=列車用
・色灯式=車両用
のように思えてきますので、長岡駅や新津駅では車両用に灯列式が用いられていることがますますナゾめいて感じられてしまいます。

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。

« 長岡 2005/7/18 | トップページ | 置賜 1987/6/5 動画 »

コメント

どうなんでしょうね?
私が誘導信号機を意識するきっかけは、長良川鉄道と名鉄河和線の河和駅の場内信号機でした。
どちらも色燈式で、黄橙色のレンズでしたが。
逆に灯列式の方が馴染みが無いような感じ。

こんばんは。
どちらもありなのでしょうけれど、車両用灯列式は例が少ないかも。
雪による視認性の問題かと思いきや、山形の例がありますので、時期的な違いのような気もします。長岡の設置の方が古いのではないかと思います。

bad.Ⅳh-95さん、昔の国鉄の規定には灯列式しか記載されていませんでしたので、私にとっては誘導信号機=灯列式でした。
やわやわとまれさん、そうですね、今後は灯列式が車両用に新設されることはないのかもしれませんね。

こんにちは。
普通鉄道構造規則(現在は廃止)では、誘導信号機は灯列式と色灯色がありどちらを採用するかは鉄道事業者が決めることができます。
事故や見間違いを防止するのが第一ですから、灯列入信、灯列誘導は間違いやすい印象があります。

国鉄からJRになり、人員が減ったのも遠因でもあり、誘導信号機を設置することにより誘導員の人件費を必要としなくなります。その際、JR各社で色々考えた方法だと思います。
最新ブログの京急も入信には灯列式誘導信号機を用いてます。

今日三島駅見てきましたが、今は機番や転てつ器番号が変わってしまってるんですね。
軌道回路名称なかなか良い線行ってると思います。

ヘッポコ出戻りモデラーさん、そうですか、京急は入信に灯列式誘導信号機ですか。各社まちまちですね。

管理人さま
書き間違いでした。
入信には色灯式誘導信号機ですm(__)m
本線は灯列式が使用されています。

ヘッポコ出戻りモデラーさん、了解しました。ありがとうございます。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 誘導信号機 その2:

« 長岡 2005/7/18 | トップページ | 置賜 1987/6/5 動画 »

過去の記事

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ