« 長岡車両センター 2005/7/18 | トップページ | 誘導信号機 その2 »

2015年7月 5日 (日)

長岡 2005/7/18

長岡駅につきましては過去に1979年(昭和54年)の記事を書いており、その際2005年(平成17年)の写真も一部ご紹介しました。

今回は2005年撮影の未公開写真を中心に改めてご紹介します。

1120050718a27
・直江津方からです。右は長岡車両センターへの通路線、左は信越上り本線です。

1220050718a28
・同じく直江津方からです。左が信越下り本線です。

1320050718a36
・その先のほうです。
・ちょっと写真ではわかりづらいのですが、

1320050718a36em1r
・2か所の入換信号機の下のほうに灯列式の誘導信号機が設けられているようです。
誘導信号機の記事でやわやわとまれさんからコメントをいただきましたので、ちょっと注意深く写真を観察してみました(汗)。
・場所としては下図の位置ですね。かつての「北陸」の機関車交換とか、電車の増結用でしょうか。

20050718rm

2120050718a21
・駅寄りの踏切に移動しました。直江津方です。1番線です。

2320050718a23
・同じく直江津方、2番線です。

2420050718a19
・その先のほうです。

2520050718a18
・誘導信号機の背中らしきものが見えます。

2720050718a22
・新潟方です。1・2番線は新幹線高架の下に位置しています。

2820050718a24
・3~5番線です。

3120050718a5
・ホームに移動しました。1・2番線の直江津方です。

3220050718a6
・3番線です。

3320050718a7
・振り返るとこんな感じ。中線が設けられています。

3420050718a9
・5番線です。

3520050718a13
・5番線の外側には、かつては越後交通線が通っていました。

4120050718a1
・新潟方です。1・2番線です。

4220050718a3
・3番線です。

4320050718a14
・5番線です。新潟方の線路配線はシンプルですね。

5120050718a16
・新潟方からです。

5220050718a17
・車止めの線路はかつての引上線のようですが、この時点では線路は繋がっていないようでした。

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。

« 長岡車両センター 2005/7/18 | トップページ | 誘導信号機 その2 »

コメント

こんばんは。
私が見たのはそれです! 灯列式の入換誘導信号の点灯を見てみたい。 長岡駅は終着始発列車が多いのに、在線折り返しが少ないように感じました(わずか数時間の見聞ですが)。

やわやわとまれさん、情報ありがとうございました。本日「誘導信号機 その2」の記事を書きましたが、灯列の誘導信号機と色灯の誘導信号機の使い分けが今一つすっきりしません・・・。

おはようございます。
長岡駅には、ムーンライトえちご号を使った旅で何度も降り立ちました。お写真を拝見し、懐かしい限りです。
鉄道の要衝らしく、複雑に絡み合った線路が印象的です。
新幹線の開業で、在来線の駅としてはだいぶ寂しくなってしまいましたが、地域の中核駅としての存在感は失っていないのではないかと感じます。
非常に細かい洞察による記事、楽しませて頂きました。
今後とも、宜しくお願い致します。
風旅記: http://kazetabiki.blog41.fc2.com/?pc

風旅記さん、昔のような活気はなくなってしまいましたが、まだまだ元気な長岡駅ですね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 長岡 2005/7/18:

« 長岡車両センター 2005/7/18 | トップページ | 誘導信号機 その2 »

過去の記事

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ