« 岡本付近 1987/8/3 動画 | トップページ | 宮内 2005/7/18 »

2015年5月17日 (日)

来迎寺 2005/7/18

来迎寺駅については過去に1979年(昭和54年)の記事を書いており、その際2005年(平成17年)の写真もご紹介しました。

今回は2005年撮影の未公開写真を中心に改めてご紹介します。

0120050718d3456r
・直江津方からです。田んぼの中に越後交通線の築堤が残っています。

0220050718d7mr
・同じく直江津方からです。上が2005年、下が1979年です。

0320050718d18m
・来迎寺の駅から越後交通線西長岡方を望みます。

0420050718d23
・その先の鉄橋の遺構です。

0520050718d8
・駅に近づきます。

0620050718d9m
・上が2005年、下が1979年です。

0820050718d13
・ホームに移動します。

0720050718d12
・左がかつての魚沼線のりばです。

0920050718d11
・新潟方です。

1020050718d24
・新潟方からです。

1120050718d25
・白い車が止まっているところが旧魚沼線の線路敷ですね。

1220050718d17

以下は1979年(昭和54年)8月11日撮影の未公開写真です。

19790811a10

19790811a13

19790811a14

19790811a05

19790811a02

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。

« 岡本付近 1987/8/3 動画 | トップページ | 宮内 2005/7/18 »

コメント

こんにちは。
今では特に気を惹かれることも少ない中間駅も、時を遡れば見ていて楽しい、3路線が集まる中核駅だったのですね。
魚沼線、越後交通線が廃止になり、既に20、30年の時が経ち、この駅を使う人の中にも、これらの路線の姿を知らない世代が増えてきているのではないでしょうか。
かく言う私も、この地域に土地勘はなく、旅の過程で幾度かこの駅を通っていますが、こちらの記事を拝読しまして、この駅の歴史を改めて認識した次第です。次にこの地域を訪ねる機会がありましたら、降りてみたいと感じました。
今後とも、宜しくお願い致します。
風旅記: http://kazetabiki.blog41.fc2.com/?pc

風旅記さん、言われてみればおっしゃる通り今では単なる中間駅、さらに言うならば棒線駅ですね。それが信じられない・・・。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 来迎寺 2005/7/18:

« 岡本付近 1987/8/3 動画 | トップページ | 宮内 2005/7/18 »

過去の記事

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ