或る断面図 -鉄道と電氣-
先日、鉄道文化映画集 「鐵道信號」という古い映画について気づいたことなどをシーンごとにコメントしてしまいましたが、今回は「或る断面図 -鉄道と電氣-」という、やはり昔の映画について同じようにコメントしてみちゃいます。
https://www.youtube.com/watch?v=VIttq9ST18o
●0:14頃~
「企画 日本国有鉄道」となっていますので戦後に作られたものですね。
●0:45頃~
現場扱いの転てつ器に機械式の信号てこ、第2種機械丙って感じですね。御殿場線?
●1:32頃~
今度は貨物操車場。どこでしょう? ハンプから下っていく線路が4線から1線に収束しているあたりの線路配線から、稲沢あたりがアヤシイと思うのですが。
●2:11頃~
エスケープクランクの動作です。
●2:20頃~
え? 一瞬目を疑います。 これってホントなんでしょうか。脱線寸前のようなきわどさなんですが・・・。
●3:07頃~
見ていてカッコいいんですけど、危険な作業ですね。
●3:48頃~
D51151、所属は多治見ですよね。やっぱり稲沢でしょうか。
●4:33頃~
東海道線と稲沢線の並走区間かな?
稲沢までの電化が完成したのは1953年11月、またEF5810が浜松区に所属していたのは1949年4月~1951年10月と1952年3月~1962年7月の間です。
それにしてもピッタリついていますね(笑)。
●5:22頃~
これはどこ?
●5:57頃~
一つのハンプから上下の方向別仕訳線へ同時に散転が行われ、かつハンプから下っていく線路にシーサスがらみの特殊な配線・・・、これは間違いなく新鶴見ですね。
●8:29頃~
「適当にブレーキがかけられ」・・・、「適当」って、「ふさわしい」であって、決して高田純次ではありません、念のため。
●9:14頃~
「安全装置」、これって軌道回路ですよね? すなわちてっさ鎖錠ってことでしょうか。
●12:15頃~
ここはどこでしょう? 結構ヒントがありそうなんですが、恥ずかしながらどこだかわかりません(汗)。お分かりになる方、教えて下さい。
●17:00頃~
また出ましたね。いったいどこなんでしょう。
●17:30頃~
これは池袋ですね。アナウンスされてますから(笑)。
●22:19頃~
流れからすると池袋電車区なんでしょうか。
操車場におけるハンプの仕訳作業ですが、貨車に飛び乗る人、転てつ器を転換する人、カーリターダを操作する人など、過酷で熟練の必要な作業ですね。このような映画を見てしまうと集結型の貨物輸送が廃止されてしまったのも仕方がないような気になってしまいますね。
配線図はT.Mさんよりご提供いただきました。
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。
« 過走余裕距離内の転てつ器 その4 | トップページ | 山都 1990/3/10 動画 »
●2:20頃~
え? 一瞬目を疑います。
▼まったく一瞬の余裕ですね。貨車の動きがダイナミックすぎるので、この画面はスロー撮影したものと想像するのは勘繰りすぎですか?
●5:22頃~
これはどこ?
▼正解が出るのを楽しみにしています。見たことのあるような?
●9:14頃~
「安全装置」、これって軌道回路ですよね? すなわちてっさ鎖錠ってことでしょうか。
▼そのとおりだと思いますが、転換を開始した分岐器は途中停止しないよう終りまで動く筈です。そうすると軌道回路はその時間分だけ手前に余裕を設ける必要があります。
まさか仕訳線に接近鎖錠でもないでしょう。疑問が深まるのみです。
●22:19頃~
流れからすると池袋電車区なんでしょうか
▼イケ区だとすると北側の車止め側からの撮影ですね。朝の光が左から射していますから。
出区途中の道路橋は池袋にありましたか?こういう推理は大好きです。
投稿: C6217 | 2015年3月22日 (日) 16時34分
●17:00頃~
また出ましたね。いったいどこなんでしょう
▼大宮駅南部では?
投稿: C6217 | 2015年3月22日 (日) 16時41分
C6217さん、
>●2:20頃~
多分何らかの「加工」がされているように思うんですよね。これが本当の映像であれば、脱線事故は日常茶飯事のはず?
>●22:19頃~ ▼出区途中の道路橋
地図を見てみました。現在の国道254号ですね、多分。
●17:00頃~ ▼大宮駅南部では?
な~るほど!そうですね、間違いないですね。
私は新宿、池袋、品川、東京あたりかと思って配線図と見比べていたんですが、どうも合わないのでモヤモヤしてました。
おかげでスッキリしました。ありがとうございます。
投稿: f54560zg | 2015年3月22日 (日) 20時26分
ご紹介ありがとうございます。池袋が出ているんですね。
>>●22:19頃~ ▼出区途中の道路橋
>地図を見てみました。現在の国道254号ですね、多
>分。
その通りで、川越街道の「富士見橋」のようですね。
http://www.geocities.jp/yamanote_bridge/13bukuro/frame-bukuro.html
22:47秒くらいのところに電車区の上を横切る跨線橋が見えますが、これが、「堀之内人道橋」ですね。撤去されてしまいましたが。
http://www.jiros.com/ike1/kamiike/don_tekkyo/01.html
投稿: KASA | 2015年3月24日 (火) 03時18分
KASAさん、人道橋、つい最近まで存在していたんですね。電車を眺めるには絶好のポイントだったのではないでしょうか。
投稿: f54560zg | 2015年3月29日 (日) 21時49分