« 喜多方 1989/11/4 動画 | トップページ | 過走余裕距離内の転てつ器 その1 »

2015年2月18日 (水)

山都 1989/11/4 動画

1989年(平成元年)11月4日に山都駅で撮影した動画です。

DD51が牽引する50系客車列車同士の交換風景と言う点では、前回の喜多方駅の動画と同じです。
カメラが傾いているのはお恥ずかしい限りです(汗)。

動画のおおよその内容は以下の通りです。

1)8時30分頃、1番線に郡山発新津行き225列車が到着します。DD51+50系客車4連です。

2)8時35分頃、2番線に新津発会津若松行き224列車が到着します。同じくDD51+50系客車4連です。なぜか消灯していたヘッドライトを点灯させています。

3)8時36分頃、225列車、224列車がほぼ同時に発車していきます。224列車の蒸気はすさまじく、一瞬列車が覆い隠されるくらいですね。

相変わらず、
・画質悪
・ノイズ多
・手ブレ大
・構図悪
ですが、ご容赦ください。

https://www.youtube.com/watch?v=F_30fqH-9X4

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。

« 喜多方 1989/11/4 動画 | トップページ | 過走余裕距離内の転てつ器 その1 »

コメント

 50系客車は旧形客車淘汰の目的で造られましたが幾らも経たぬ内に淘汰されてしまいました
緩急車は車掌用扉が有り妻面にも窓が有りディーゼルエンジン若しくは電動機を装荷して動力車化して地方のフリーケントサービス運用等に利用出来なかったのかと思います
 

yyoshikawaさん、そうですよね、もったいなかった印象の車両ですよね。私は旧型客車が好きでしたので50系客車を目の敵にしていましたが、今になってみれば申し訳なかったですね。

f54560zgさん 山都駅に行ってきました。動画を撮影なさった1989年11月と2020年、ホームや跨線橋、配線、信号は変わっていなかったようです。50系客車が似合う駅、線区なのですが、電気式気動車が走る時代に変わったようです。SL機関車見学スペースがホームから延長する形で整備されていたのが、大きな変化かと思いました。

やわやわとまれさん、お久しぶりです。ブログも拝見させていただきました。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 山都 1989/11/4 動画:

« 喜多方 1989/11/4 動画 | トップページ | 過走余裕距離内の転てつ器 その1 »

過去の記事

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ