« 宮内 1990/8/10 動画 | トップページ | 越後川口 2005/7/18 »

2014年11月 2日 (日)

越後川口 1979/7/16 その2

以前の越後川口駅の記事での未公開写真です。

19790716

19790716b03
・宮内方です。

19790716b06
・宮内方からです。

19790716b07
・左から下り本線、中線、飯山本線です。

19790716b12
・給水タンクです。

19790716b14
・高崎方です。

19790716b19
・転車台があって、

19790716b20
・給炭台も残っていました。

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。

« 宮内 1990/8/10 動画 | トップページ | 越後川口 2005/7/18 »

コメント

f54560zgさんのUPされるお写真の多くに貨車の放置、いや留置のショットがあります。これが何かしらホッとする気持ちにさせてくれるのです。
こんな当たり前だった光景が見られなくなって久しいですが、やはり必要な脇役だった、つくづく感じます。

 オーイナル野焼き様私も同意見です ヤード系輸送を止めた1980年代末前 貨物扱いの有る駅には必ず貨車が留置されておりました 其れを車窓から見たりするのは旅の楽しみの一つでしたまた鉄道沿線で次々来る貨物列車を見るのも楽しみでした 珍しい貨車が有るとラッキーな思いでし
 私が貨車の写真を撮りだした頃よんさんとうで古い貨車が一掃された後で珍しい貨車は少なくなりワム20000以降の二段リンク車と二段リンク改造車が殆ど其れ以前の木造10頓車15頓車は国鉄線から消えさった後 まして私鉄の貨車は東武西武秩父位偶に名鉄のワム6000が貨物列車に混じっておると凄く興奮したものです 国鉄型でも試作的に作られた貨車も同じでした 例えばチキ900型貨車日本では珍しいバルクウッドタイプ長物車偶然新幹線車窓から梅小路ヤードに止めてあるのを見つけ写真に写したが其れ一回だけ 貨車の世界は一期一会の世界と思います

オーイナル野焼きさん、yyoshikawaさん、今日の2005年の越後川口駅の記事の写真には貨車が1両も写っておりません。1979年と比べると寂しい限りです。

いつもいい記事有難うございます。
本当に国鉄時代はいいですよね。
転車台と給炭台に給水塔に中線にぽつんと留置されているワムなんかいい味してますね。7月の初夏も相まってベストフォトです!

名無しさん、コメントありがとうございます。
でももうこんな風景は残念ながら見ることができなくなってしまいましたね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 越後川口 1979/7/16 その2:

« 宮内 1990/8/10 動画 | トップページ | 越後川口 2005/7/18 »

過去の記事

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ