六日町 2014/11/15 その2
今回は六日町駅の高崎寄りの部分です。
六日町駅の配線図は上のようです。
・上越線と北越急行線間の転線は高崎寄り・宮内寄りのどちらでも可能になっています。「はくたか」は宮内寄りで、ローカル列車は高崎寄りで、と使い分けているような気がします。
・下り場内信号機には進路予告機が設けられています。後述の通り現物は中線の場内信号機に付随しているように見えたものですから図もそのように描きましたが、下り本線に付随していると考えるのが普通ですね(汗)。
・自由通路から高崎方を望みます。1番のりば(上り本線)です。
・六日町駅には北越急行線の車両基地が設けられています。車庫が直列的に2つ設けられていますが、手前は収容庫、奥は検修庫のようです。収容庫は雪対策でしょうか。
・下り場内信号機です。進路予告機は通過列車(「はくたか」)用だと思いますので、本線用(中央)の信号機の下に設けられるべきものなのではないか、という気がするのですが。
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。
« 六日町 2014/11/15 その1 | トップページ | 倉賀野貨物基地 2013/6/1 »
コメント