« 篠ノ井 2002/5/2 その1 | トップページ | 篠ノ井機関区 1987/8/6 動画 »

2014年8月17日 (日)

篠ノ井 2002/5/2 その2

前回に引き続き2002年5月の篠ノ井駅の様子その2です。

過去の記事も合わせてご覧ください。

篠ノ井 1977/8/11
篠ノ井 1978/12/28
篠ノ井 1978/12/28 その2
篠ノ井 2002/5/2 その1

今回は軽井沢方、塩尻方が中心です。

4120020502a17
・軽井沢方からです。かつての本屋の付近を新幹線が貫いています。

4220020502a22
・下り1~4番線付近です。

4320020502a23
・ステキなてこ扱所です。もう残ってはいないでしょうね。

4420020502a19
・塩尻方です。

4620020502a20
・車両の姿はありませんが、建物はほぼ昔のままです。

4720020502a13
・軽井沢方からです。

4820020502a10
・右がしなの鉄道線、左が篠ノ井線です。

4920020502a11
・塩尻方です。中央正面が篠ノ井機関区(2002年当時は名前が変わっていたかも)です。

5020020502a5
・塩尻方からです。

5120020502a6
・篠ノ井機関区です。

5220020502a8
・EF62はいなくなってしまいましたが、EF64が結構止まっています。

5320020502a4
・篠ノ井線の下り場内信号機です。

5520020502a1
・最新鋭のEH200です。やがて

5420020502a2
・EF64にとって代わることになります。

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。

« 篠ノ井 2002/5/2 その1 | トップページ | 篠ノ井機関区 1987/8/6 動画 »

コメント

先週平日昼間にこの駅を通ったのですが、側線は中途半端に途切れて留置線扱いっぽい。テコ部屋っぽいのが、昔のきらびやかな時代を感じました。機関車が一台も止まってなくて「はぁ?」でした

北海道の貨物が走らなくなって、無駄に長い有効長が昔の繁栄を想像させられる感に似てるなーって思いながら、松本行各駅列車から見てました

かつては貨車であふれていたのがウソのようですね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 篠ノ井 2002/5/2 その2:

« 篠ノ井 2002/5/2 その1 | トップページ | 篠ノ井機関区 1987/8/6 動画 »

過去の記事

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ