« 篠ノ井 1977/8/11 | トップページ | 篠ノ井 2002/5/2 その1 »

2014年8月 3日 (日)

篠ノ井 1978/12/28 その2

以前の篠ノ井駅の記事での未公開写真です。
前回の記事も合わせてご覧ください。

19781228

0119781228b10
・直江津方です。

0319781228b11
・上り13番線付近です。

0419781228b13
・上り20番線付近です。

0519781228b12
・多分信号扱所です。

0619781228b19
・貨車区の裏手です。

0719781228b14
・貨車区の2・3番線です。

0819781228b18
・篠ノ井貨車区の全貌です。

0919781228b15
・高崎方からです。

0219781228b07
・上りホームです。1年足らずの間に70系、80系は115系に駆逐されてしまいました。

1219781228b25
・配線図には記載されていませんが、上り2・3番線には遷車台が設けられています。

1119781228b26
・残念ながら長野工場製ではなく日車製です。一時期小樽築港に行っていましたが2か月ほど前に長野に舞い戻ってきました。
後年ラッセル仕様に改造されましたがその後用途廃止となり、本体部分のみ八戸に渡ったようです。

1019781228b03
・高崎方です。

1319781228b23
・篠ノ井機関区です。

1419781228b24

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。

« 篠ノ井 1977/8/11 | トップページ | 篠ノ井 2002/5/2 その1 »

コメント

f54560zgさんのblogで DD16は珍しい部類なのでしょうか。 当時はまだまだ現役で活躍中だったはずですが、DD16は関西から東日本辺りでは意外と活躍の場面が少なかったのでしょう。私も当時、DD16がエンジン音を唸らせ活動していた姿はすぐに思い浮かびません。
80年代後半、長万部や吉松などで休車状態のDD16が印象的だったのですが、簡易線を長閑に走る DD16を見てみたかったです。

E10さん、もともとはC56などの置き換え用として誕生したDD16ですが、貨物輸送の衰退で活躍の期間は長くはなく、どちらかと言えば薄命の機関車ではなかったかと思っています。

懐かしい写真ですね。篠ノ井駅は私の遊び場でした。8620が入れ替えをし、長野方にある地下道がまだ踏切でしかも入れ替えに絶えず引っ掛かり開かずの踏切になっていたり、跨線橋の上で8620やDE10の煙などをわざとかぶっては喜んでいたものです。長野方の信号てこ扱い所の奥にあった転車台はD51がいなくなった途端撤去されましたが、D51は篠ノ井で解放され転車台に乗ってましたがすぐまじかで見れたのはラッキーでした。何せ転車台のすぐそばが民家の裏庭でしたから。そういえばDD14も入れ替えしてましたが形が面白く、これまたよく見に行きました。懐かしい構内写真等ありがたく拝見しました。

くまもんさん、転車台を間近で見れてホントにラッキーですね。撤去された後はその上に線路が敷かれてしまったっぽいですね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 篠ノ井 1978/12/28 その2:

« 篠ノ井 1977/8/11 | トップページ | 篠ノ井 2002/5/2 その1 »

過去の記事

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ