蒲郡 2014/5/1
5月1日の蒲郡駅の様子です。
・その先のほうです。高架化はされましたが東海道線の伝統(?)的な配線は引き継がれています。
・その先のほうです。線路配線が点対称になっているので、一見しただけでは東京方なのか神戸方なのか区別がつきづらいですね(汗)。
静岡駅や浜松駅、岐阜駅などは高架化に際して「伝統」を捨てて中線を設けましたが、蒲郡駅は地上時代をそのまま高架化したような感じで副本線は上下本線の外側に配置されています。写真をご覧いただければわかるとおり、下り1番線から東京方、上り1番線から神戸方への出発は可能になっているのですが、その際には本線横断が発生します。蒲郡駅折り返し列車が多数運転されることは想定されていないようですね。
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。
« 蒲郡配線図 | トップページ | 西上田 2009/10/17 動画 »
違いは名鉄線の有無、でしょうか。
蒲郡もかなり長い間工事していた気がします。
投稿: bad.Ⅳh-95 | 2014年6月16日 (月) 20時14分
名古屋鉄道(御中)の
「蒲郡線」には、
「駅 集中管理システム」は、
既に、採用 されていますか?
2014年現在、
「蒲郡~吉良吉田」と
「吉良吉田~新安城方面」は、
吉良吉田駅で
乗換え が 必要 だそうで??
投稿: | 2014年7月19日 (土) 18時00分