坂城 2009/10/17 動画 その1
昨日の記事と同じ日に坂城駅で撮影した動画です。正確には西上田駅よりもこちらのほうが1時間くらい前に撮影されています。
動画のおおよその内容は以下の通りです。
1)7時44分頃、坂城駅下り1番線(?)に根岸発坂城行き2088列車が到着します。
牽引機はEF641000で、EH200に比べれば馴染みの深い機関車です(ただし塗色は除きます(汗))。
2)操車担当さんらしき人が牽引機の前側の連結器のてこを解放します。西上田駅とは違って単機ではなくタキを引いて帰るのでしょうか。
3)入換が始まります。EF641000はいったん前に出て折り返し、下り2番線(?)に進みます。
4)次に入換動車が動きだします。5両のタキを軽井沢方に引き上げ、折り返して取りおろし線に押し込みます。
5)再びEF641000が動きだし、もとの下り1番線に戻ります。以前の記事に書きました通り坂城駅には機回線がありませんので、動車にタキをどけてもらわないとEF641000は帰れなくなってしまいます。
西上田駅の場合は「到着線≠授受線」のため、列車到着後に牽引機が到着線から授受線へ貨車を移動する入換を行っていましたが、坂城駅の場合は「到着線=授受線」のため、列車到着後に牽引機が貨車の入換を行うことはありません。
安中駅の場合も、かつては西上田方式であったのですが、後に坂城方式に変更されています。
相変わらず、
・画質悪
・ノイズ多
・手ブレ大
・構図悪
ですが、ご容赦ください。
https://www.youtube.com/watch?v=RQsq9Dv2QfU
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。
« 西上田 2009/10/17 動画 | トップページ | 坂城 2009/10/17 動画 その2 »
今日までこんな楽しいページをあることを知らず、これから残念を取り返すべく拝見します。バックナンバーも含めて。
2009年の「構内運転と入換」について。
JR発足とともに構内運転という用語はなくなりました。入換の一種として「入換信号機による入換」になっています。
こういう揚げ足とりを今後も言っていいでしょうか?
投稿: C6217 | 2014年6月28日 (土) 18時14分
C6217さん、拙ブログをご覧いただきありがとうございます。
そうですか、今や「構内運転」という用語はなくなったんですね。最近はとんと情報にうとくなっており、そのようなことも知りませんで申し訳ありません。
今後もどんどん揚げ足取りをお願いします(汗)。
投稿: f54560zg | 2014年6月29日 (日) 20時43分