« 西上田 その後 | トップページ | 西小坂井 2014/5/1 »

2014年5月 5日 (月)

西小坂井配線図

突然ですが東海道線に変わって西小坂井駅です。

ご紹介する配線図は古いもののみですが、ご容赦下さい。

まずは1960年(昭和35年)頃。

196000
・副本線は上り線側のみで、下り線側には設けられていません。またその上りの副本線(上り1番線)ですが、描かれている上りホームの形状を見ると旅客の乗降はできなさそうですね。
・富士紡の専用線があります。

続いて(最後ですが)1969年(昭和44年)4月。

196904
・大きくは変化していません。
・明石産業の専用線が新たに増えています。

配線図はT.Mさん及びKASAさんよりご提供いただきました。

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。

« 西上田 その後 | トップページ | 西小坂井 2014/5/1 »

コメント

1969年の配線図から・・・

下り1,2番の側線ですが、今は東京方へ繋がってなおかつ、その先の本線で片渡りがあるので東京方に向かって「下1出」「下2出」の信号機が置かれています。

神戸方の「52イ」「52ロ」の片渡りは分岐器としての機能は奪われているようで、駅本屋寄りの2本の側線は実質機能していません
東京方の「31ロ」の先の引上線は短くちょん切られ、これも実質「安全側線」化されてます(JR東海の幹線系で安全側線は珍しいかも)

最近の見たまま情報です

失礼しました
2014年に一度行かれているんですね。大変失礼しました。

私の訪問からは8年が経ちますが、それから今も大きくは変わっていないようですね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 西小坂井配線図:

« 西上田 その後 | トップページ | 西小坂井 2014/5/1 »

過去の記事

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ