« 西小坂井 2014/5/1 | トップページ | 愛知御津 2014/5/1 »

2014年5月11日 (日)

愛知御津配線図

西小坂井駅のお隣、愛知御津駅です。

西小坂井駅同様ご紹介する配線図は古いもののみですが、ご容赦下さい。

まずは1960年(昭和35年)頃。

196000
・上下の本線とそれぞれの副本線が設けられていますが、上り1番線が上下本線の間にあるところが東海道線の駅としてはちょっと変わっています。

続いて(最後ですが)1969年(昭和44年)4月。

196904
・連動装置が第2種から第1種に変わったようですが、線路配線としては変化はありません。
・ただ、上り1番線の名称が中線に変わっていますね。

配線図はT.Mさん及びKASAさんよりご提供いただきました。

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。

« 西小坂井 2014/5/1 | トップページ | 愛知御津 2014/5/1 »

コメント

 これって、もしかしたら藤枝とかの変遷途中の姿なのかも。
>安倍川駅
 改造中です。
1.駅舎は現在の駅舎の南側に橋上駅舎を建設
2.最低限の接客設備しかなかった現駅舎に比して、
  バリアフリー対策を盛り込み一回り拡大予定
3.ホームも拡幅予定
4.ホーム下に無理矢理作ってあった駐輪場を廃止
  し、東口の現行駐輪場、立体と平面の2カ所、の
  ほか、西口にも立体駐輪場を整備
  東口立体駐輪場からは橋上駅車への連絡通路
  を整備予定。
5.西口は市の生涯学習施設などが近接している
  ため、道路の拡幅と車寄せの確保にとどまるも
  のの
6.東口は十分な駅前広場を確保。ただし、周辺の
  道路状況から、定期路線バスの乗り入れは見
  込み薄。
7.以上の工事を平成29年度末までに実施予定
8.詳細は静岡市HP内、市街地整備課ページに
  解説有り。
 

 すいません、東口広場は2800㎡を確保し、取り付け道路を14㍍幅で整備する、とのことなので、路線バスの乗り入れも有り、のようです。

bad.Ⅳh-95さん、すでに区画整理事業が完了しているところでの駅前広場の確保って大変だったのでは・・・。(だから30年近くもかかっているということなのでしょうが。)

>区画整理事業が完了した地区で・・・
 30年かかったのも、そのせいかもしれないですね。
 東口は二ブロック分位移転して貰って40㍍×70㍍
の土地を確保し、広場南寄りの道沿いも少しずつ
引っ込んで貰って、歩道付き、3.5㍍×2車線プラス
歩道の道に作り替える、という大騒ぎな作業が行わ
れています。

 あと、JR東海は地元自治体を巻き込むことに成功したらしく、東海道線の各駅でバリアフリー化を進めています。
 まあ、バリアフリー化された施設は移動に制約のある方々に限らず、脳味噌以外は至って健常なヤシにとっても使いやすくなるし、移動に制約が無くなる、ということで混雑がある程度緩和されることが期待できます。

bad.Ⅳh-95さん、バリアフリーと言う点では「1番線」をもっと活用してほしい気がするのですが。恵那駅などは名古屋方面のローカルはすべて副本線である1番線発着ですし。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 愛知御津配線図:

« 西小坂井 2014/5/1 | トップページ | 愛知御津 2014/5/1 »

過去の記事

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ