西小坂井 2014/5/1
今月1日の西小坂井駅の様子です。
・下り1番線、下り2番線がいずれも行き止まりではなくなっていますね。
・駅の跨線橋から東京方を望みます。上り1番線はホームに面していますが乗降はできません。
・下りホームの東京方です。下り1番線、下り2番線とも上り出発信号機が設けられており、副本線に「出世」しています。
・上り線側の空きスペースはかつての富士紡専用線の跡っぽいですね。
・さらに神戸寄りの平坂街道踏切です。下り1番線、下り2番線の有効長は結構長いですね。下り本線へ合流する分岐器は上り場内信号機よりも神戸方に位置しています。
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。
« 西小坂井配線図 | トップページ | 愛知御津配線図 »
西小坂井駅の下り1・2番線には日車豊川工場から出荷された新車が甲種回送途中に通過待ちで待避していたりします。
投稿: bad.Ⅳh-95 | 2014年5月11日 (日) 10時41分
bad.Ⅳh-95さん、情報ありがとうございます。下り1・2番線は設備的には下り→上りの折り返しも想定しているようなんですが、そのような列車もあるんでしょうか。
投稿: f54560zg | 2014年5月11日 (日) 20時18分
>下り→上りの折り返し
あるかもしれません。
豊橋駅の飯田線ホーム、名鉄線ホームは日車の出入場には適さない廃線なので、4番線を長時間にわたって塞がないためにも西小坂井を活用した方が良い場合があると思いますので。
投稿: bad.Ⅳh-95 | 2014年5月11日 (日) 21時35分
はじめまして。
まず下り1番線は、普通列車の快速退避に使用されております。
また、今は判りませんが、下り1・2番線は、朝の豊橋始発用の留置に利用されていました。
また、長い有効長を生かして、貨物列車の退避にも活用されているようです。
投稿: YF | 2014年5月14日 (水) 00時30分
bad.Ⅳh-95さん、YFさん、豊橋駅のお隣ということでバッファ的な使われ方をされているようですね。
投稿: f54560zg | 2014年5月17日 (土) 20時34分
浜名湖競艇の臨時列車が、西小坂井行きで運行されていた記憶があります。
投稿: はくたか | 2014年5月21日 (水) 21時01分
はくたかさん、情報ありがとうございます。
投稿: f54560zg | 2014年5月25日 (日) 20時48分
その昔 には、
「浜松方面から、
正月の臨時電車で の
豊川行き」が、ありましたよ。
「豊橋駅では
浜松方面から、
東海道線→飯田線の「転線」が、
構造上 できない」 ので、
「豊橋=停車 で、
その後、西小坂井まで行き、
下り→上りの転線し、
東海道線を東に走り、
豊橋駅の飯田線ホームに、入った」そうです。
(自分は、「豊橋で、一度降りた」ので、
→「飯田線ホームに入線」から、再び乗車)
一緒に行った=友人 が、
「電車内で たまたま寝ており、
「起きて、気づいたら、電車が西へ」で、
→電車を、豊橋で降りずに」で、実体験しています。
投稿: | 2014年6月15日 (日) 16時29分
>管理人さん
過日より
「岡崎~豊橋=32.3kmで、
岡崎・蒲郡・豊橋を除く
それ以外 の「8駅」が
「旅客集中サービス」での無人化。」だそう。
JR東海HP にも、あります。
投稿: | 2019年2月 3日 (日) 15時51分