大屋 1977
1977年(昭和52年)に大屋駅で撮影した列車の写真です。
・3月25日撮影です。小諸発直江津行き343Mです。信越線の70系は直江津寄りがクハ68でした。
・同じ日の同じ場所です。
343Mの10数分後、小海線からの直通気動車列車がやってきます。中込発上田行きの9141Dです。列車番号は9000台ですが毎日運転の列車でした。
・8月11日撮影です。小諸発直江津行きの333Mです。大屋駅を7時2分に発車する通勤通学列車です。
・編成は手前(最後尾、小諸方)から76073・70104・70038・68052・76074・70123・70037・68075です。
・12月11日撮影です。1枚目と同じ343Mです。
・編成は手前(最後尾、小諸方)から76008・70115・70111・68023です。
・12月13日撮影です。直江津発高崎行き322列車で、大屋駅で特急を待避します。
・通常はオユとマニが各1両ずつなのですが、年末のせいでしょうかオユが2両になっています。
・同じく12月13日撮影です。高崎発長野行き339Mです。
・最後尾はクハ85です。
・12月14日、朝の7時台の撮影です。5371列車です。タキ43000・44000っぽいので西上田行きでしょうか。この当時はまだ碓氷峠を越えていたんですね。
・同じく12月14日、長野発小諸行きの332Mです。8時4分の発車です。
・同じく12月14日、5枚目と同じ322列車です。
・編成はEF6234・オユ102033(ニツ)・マニ362101(オク)・オユ102555(オク)・スハフ422004(タカ)・ナハフ112019(オク)・ナハ112071(オク)・オハ462537(オク)・スハフ422202(オク)です。
・同じく12月14日です。6枚目と同じ339Mです。
・この日の最後尾はクハ86ですね。
・最後に大屋駅の本屋の写真です。上半分は1978年(昭和53年)12月27日、下半分は2011年(平成23年)11月12日撮影です。
・33年の間に木がずいぶんと成長しましたね。
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。
« 御代田駅のスイッチバック | トップページ | 上田 1978/12/28 その2 »
大屋駅のレイアウトをモジュールで作ろうと考えていてる自分にとっていい資料として見させていただいています。
昔は色々な車両が走っていたんですね!
気動車は知っていましたが、70系が走っていたとは知らなかったです。
投稿: ヤギ。 | 2014年5月11日 (日) 18時13分
ヤギ。さん、いらっしゃると思っていました(笑)。
今度スタジオ見学してみようかしら・・・。
投稿: f54560zg | 2014年5月11日 (日) 20時20分
大屋駅には嘗て上田丸子電鉄丸子線が連絡駅としていました上田丸子電鉄丸子線は上田から殆ど信越本線に沿って敷設されており大屋駅に到着後スイッチバックして丸子町方へ向かってました丸子線沿線には途中に紡績工場が有り貨物輸送も盛んでした大屋駅で国鉄線と貨車授受してました大屋駅配線図上田方の側線が元の授受線跡でした
投稿: yyoshikawa | 2020年9月17日 (木) 15時46分
yyoshikawaさん
上田界隈はかつては鉄道王国でした。
投稿: f54560zg | 2020年9月20日 (日) 10時18分