乙女・東小諸 2002/8/10
乙女駅も東小諸駅も御代田駅同様いわゆる棒線駅ですので線路配線的には興味の対象外なのですが、乙女駅~小諸駅間が信越線(現在はしなの鉄道線ですね)と並走していて、小海線側だけにしかホームがないという点が若干変わっているところかな、と思います。
身延線の善光寺駅~甲府駅(善光寺駅は微妙かも)、大糸線の松本駅~北松本駅間も同じような感じで、買収線区らしい光景なのかもしれません。
・撮影は2002年(平成14年)8月10日です。しなの鉄道線と小海線が合流する地点です。
・乙女駅があります。なんともロマンチックな名前の駅なのですが、残念ながら周囲には駅名に似つかわしくないイタズラ書きが・・・。
・この写真だけ見ると、3線ある線路のうちホームがあるのは1線だけというのはちょっと奇異な感じがしますね。
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。
« 御代田 2014/3/8 | トップページ | 中込機関区 1976/7/30 »
1962年小学生だった私は、小諸市の中心部に住んでいましたが、東小諸駅の近くに土地を買おうという話になり、何回かピクニックも兼ねて下見に行きました。帰りにはよく東小諸から小諸まで一駅だけ小海線に乗りました。当時はキハ10と11の青塗装と赤塗装の2両編成で、どちらに乗るか選ぶのが楽しみでした。信越線は当時単線で、蒸気機関車が通るせいか、線路が黒々としているのに対し、手前の小海線は赤茶けていたのを今でも思い出します。結局土地は東小諸ではなく小諸駅のそばに決まり、懐古園前の踏切でD51やC56による貨車の入れ替えを見ながら学校に通うことになりました。
投稿: TakTak | 2014年3月14日 (金) 15時00分
TakTakさん、蒸機の入換を見ながら登下校とは何ともうらやましい。東小諸でなくてよかったですね。
投稿: f54560zg | 2014年3月16日 (日) 22時20分