小諸 2002/7・8
小諸駅が続きます。
今回は2002年(平成14年)の7月27日及び8月10日に撮影した小諸駅の様子です。
上は1976年(昭和51年)時点、下は2002(平成14年)時点の小諸駅です。
・軽井沢・小淵沢方です。
・しなの鉄道線と小海線が微妙に離れたりしていますが、信越線が単線時代はどうなっていたのでしょうか。
・軽井沢方からです。
・小諸駅との間にはもう一つ線路を跨ぐ橋が見えます。その橋に移動すると、
・下半分は1979年(昭和54年)撮影です。
・上下線間の渡り線はそのまま使用しているようですね。
・反対側です。同じく下半分は1979年(昭和54年)撮影です。
・ずいぶんと線路は減ってしまいました。
・下りホームです。
・下り本線から軽井沢方に進出できるようになったのは大きな変化ですね。
・下半分は1977年(昭和52年)撮影です。
・信越線ホームと小海線ホームを結んでいた職員さんの通路は撤去され、それどころかロープで仕切られてしまっています。
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。
« 小諸 1977・1979 | トップページ | 小諸 2013/9/29 »
コメント
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 小諸 2002/7・8:
» 線路巡礼:小海線小諸駅(旧信越本線との線路はブチ切れていました。泣) [線路巡礼♪]
3/28小海線線路巡礼の続き
小海線って
高原を走る観光路線のイメージが強いのですが。
途中の分水嶺を過ぎれば
川沿いを走るローカル線。
こちら側の方が人家が多くて客も多いかも?
龍岡城駅で途中下車して
五稜郭を見学した後。
初めて
佐久平駅というのを通過しました。
長野新幹線開通で出来た新駅。
これのおかげで、
日本の鉄道網がズタズタにされた忌まわしい駅。
終点の小諸駅のふたつ手前の乙女駅から
旧信越本線と併走。
国鉄時代と変わらない
..... [続きを読む]
やっぱり
気になるところは一緒ですね
線路がつながっているのかどうか・・・
投稿: LUN | 2014年3月31日 (月) 22時35分
う~ん、LUNさんにはかないませんなぁ。私の行く先々にLUNさんの痕跡が。
投稿: f54560zg | 2014年4月 2日 (水) 21時09分