安中 2013/6/1
昨年6月の安中駅の様子です。
・跨線橋から高崎方を望みます。他の多くの駅がそうであるように、安中駅も中線は撤去されてしまっています。
・その代わり貨物列車の発着用に下り1番線が本線に格上げされています。
・下り本線にも上り出発信号機が設けられているのが?です。貨物関連?異常時対策?それとも臨時の安中折り返し列車があるとか?
・下り1番線の高崎方の脱線転てつ器は昔のままですね。
・同じく、上り本線です。左側に転てつ器のロッドが伸びているのが見えます。
・コンテナ車やタンク車以外の貨車って、なかなかお目にかかれなくなってしまいました。
・現場扱いです。取り扱いの間違いが起こりやすそうな気が・・・。
・過走余裕距離内の転てつ器だと思うのですが、電気鎖錠器は設けられていないようです。
・横川方です。草に埋もれたりレールが剥がされてしまっているところもありますが、
・子供のころから帰省のたびに何度も安中駅を通りました。私にとっての安中駅の印象と言えば車窓から眺めたこの景色ですね。昔は「東邦亜鉛安中精練所」と書かれた大きな看板が立っていたような気がするのですが。
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。
« 安中配線図 | トップページ | 安中駅の入換信号機 »
コメント
« 安中配線図 | トップページ | 安中駅の入換信号機 »
こんにちは。Asama189といいます。 私も先月SL新春碓氷号に乗りまして横川に行きました。もちろん安中も通り、興味ある配線を見ていましたが、初めて、脱線ポイントを目にした時、驚きましたね~。気づくか気づかないぐらいの存在ですが、重要な役目があると思うと、心に響くものがありました。それと中線の撤去跡も兵どもが夢の跡ですね…。
投稿: Asama189 | 2014年2月11日 (火) 12時45分
Asama189さん、コメントありがとうございます。
脱線させることが役目ですから、まあ、なるべく静かにしていてほしい設備ですね(笑)。
高崎~横川間では安中以外にも群馬八幡、磯部に中線があったのですが、当然これらも撤去されているでしょう・・・、寂しい限りです。
投稿: f54560zg | 2014年2月11日 (火) 22時19分
信越本線 運転見合わせ 2014年02月18日
2014年2月18日4時2分 配信
信越本線は、16日の大雪の影響で、安中~横川駅間の上下線で運転を見合わせています。高崎~安中駅間の上下線で一部列車が運休となっています。
災害対応ですが、折り返し運転の実績が出来てしまいましたね。
投稿: | 2014年2月18日 (火) 12時18分
そうですね、できてしまいましたね。こういう事態を想定していたのかどうかはわかりませんが・・・。
投稿: f54560zg | 2014年2月18日 (火) 22時33分