熱海→函南 2013/5/18
・若干変則パターンですが、まぎれもなく東海道線の得意技「クネクネ」ですね。既存の野中山トンネルを伊東線に転用した結果なんだと思います。
・今では行き止まりになってしまっています。
・そして丹那トンネルに突入です。
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。
« 函南→熱海 2013/5/18 | トップページ | 宇都宮貨物ターミナル 1987/11 動画 その8 »
« 函南→熱海 2013/5/18 | トップページ | 宇都宮貨物ターミナル 1987/11 動画 その8 »
・若干変則パターンですが、まぎれもなく東海道線の得意技「クネクネ」ですね。既存の野中山トンネルを伊東線に転用した結果なんだと思います。
・今では行き止まりになってしまっています。
・そして丹那トンネルに突入です。
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。
« 函南→熱海 2013/5/18 | トップページ | 宇都宮貨物ターミナル 1987/11 動画 その8 »
昨日 伊東線/伊豆急乗りました。
単線なので 途中2分遅れでした。熱海 5分乗換厳しいです。
投稿: LRB | 2013年9月 2日 (月) 22時57分
鉄道をめぐる配線の変化は、時代の波とともに大きく左右されます。 昔の配線と写真の組み合わせは、過去のものとなった現代において、線路マニアには、大変うれしく貴重な資料であります。
今掲載されている写真も、次の駅の構内予測を大いかきたてられ、大変楽しいものです。
駅配線構築の時代に、あたかも自分がたっている気分になり、エキサイティングです。!
これからも更新よろしくお願いします。
投稿: 増田 晃 | 2013年11月18日 (月) 23時38分
「伊東線 の
「熱海駅の発着番線」は、
その昔は、今とは違う番線」、なのだそう。
「函南」 は、これ、見る限り では
清水駅・焼津駅 と 同じような構造。
「停車ホームの外側 に、
貨物列車が置ける線路 があり」ですよね。
投稿: | 2013年11月28日 (木) 11時07分
>管理人さん
「185系」踊り子号 も、
「三島駅への乗り入れ」言動 する前 に、
実際には
「函南駅に、やって来るか?」なんですよね。
熱海から1駅ですが、難しい流れ でありますし。
投稿: | 2019年3月17日 (日) 10時55分
「トンネル手前で、電車留置線が行き止まり」は、
「そこ=被害日本・東海、会社の境界だから」です。
投稿: | 2020年5月 8日 (金) 14時40分
X「被害日本」で
o「東 日本」なので 、パソコンの誤植 です。
投稿: | 2020年5月 8日 (金) 14時41分
以前=30年位前 に、
「来宮神社(御中)」で、
境内の売り子さん に 伺った のですが、
「静岡に行くよりも、
直通がある横浜・東京に出る ほうが多い」です。
其の位 に、実質「神奈川県熱海市」です。
投稿: | 2020年5月 8日 (金) 14時57分
名無しさん
>神奈川県熱海市
まさにおっしゃる通りで(笑)。
投稿: f54560zg | 2020年5月 8日 (金) 15時19分