« 函南配線図 | トップページ | 函南→熱海 2013/5/18 »

2013年8月17日 (土)

函南 2013/5/18

今年5月の函南駅の様子です。

01p1070152
・跨線橋から神戸方です。

02p1070153
・振り返って東京方です。ホームはゆるやかにカーブしています。
・前方には険しい山が・・・。

03p1070155
・ホームに移動します。神戸方です。

04p1070156
・その先のほうです。

05p1070159
・さらに先のほうです。
・ぽっかり口を開けているのは大竹トンネル(138m)です。

06p1070158
・上り本線及び上り1番線の出発信号機は他と比べるとちょっと新しそうです。

08p1070157
・振り返って東京方です。下り本線です。

10p1070161
・同じく、上り本線です。

11p1070168
・ホームを東京方に向かって移動します。
・それにしても跨線橋の黄色い屋根、目立ちますね。

12p1070162
・東京方です。

13p1070163
・左側は保守基地です。

14p1070164
・遠くに丹那トンネルの坑口が見えます。

16p1070165
・ちょっとこれはヒドイ写真ですね、失礼しました。

P1070257
・これはオマケ、函南駅の神戸方にある桑原川暗渠です。線路と同じ1934年(昭和9年)製でしょうか。ちょっといい雰囲気です。

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。

« 函南配線図 | トップページ | 函南→熱海 2013/5/18 »

コメント

 どこまでホントか怪しいんですが、新丹那トンネルが事業化された頃、静岡側のルートとして、現三島駅経由ではなく、沼津駅の南東側にダイレクトに繋ぐルートも検討されていた、とか。
 グーグル・アースのような地形情報サービスでみてみると、確かに駿豆線の大場駅北側を通って今の清水町役場付近から沼津駅に抜けるルート、全く非現実的、とも言い難いルートです。
 却って三島駅に繋ぐ方が一旦北に振ってから西に向いているようにも見えて、三島町が必死で誘致した、という話が、本当らしく思えます。

昨日、
函南駅の側線を利用する列車を見に行って来ました
丹那トンネルで立ち往生してしまったみたいで、
駅員さんも大活躍?

bad.Ⅳh-95さん、ひょっとして三島と沼津ってライバル関係なのでしょうか。
LUNさん、なんとも貴重な(?)現場に居合わせたわけですね。それにしてもよく自力でトンネルから出てこれたんですね。

>ライバル関係
あるでしょうね。
 三島には伊豆国一宮でもある三嶋大社があるし、
東海道の宿駅としても対抗意識があるようですし。
 鉄道駅としても御殿場経由時代からの沼津と、
大慌てで現・下土狩駅を誘致した三島とでは格の
違いを感じているかも知れませんし。
 新幹線については、もしかしたら、車庫線の営業
と東京辺の田舎者が家が買えなくて流れてきて、
それで通勤してるだけじゃん、とか思っているかも
知れません。
 ちなみに、駿、遠、豆の三カ国の人情について、
伊豆の人間が追い込まれると、詐欺に走る、とも
言われています。
 その代わり、駿河の人間が追い込まれると乞食
にジョブチェンジし、遠江の人間が追い込まれると、
強盗を始める、とも言われています。

bad.Ⅳh-95さん、静岡県の方々を追い込まないように気を付けます(笑)。

>管理人さん

静岡県内、
「NHK天気ラジオ放送」の、本当のライバル は

「静岡県西部&中部地方」
       vs
「静岡県東部&伊豆地方」  です。

NHKラジオ=名古屋放送局&静岡放送局 では、
天気予報では
「静岡県 西部 中部 東部 伊豆」なのですが、
vs

NHKラジオ=東京(神南2丁目)放送局 では、
「関東地方 南部
 関東地方北部
 伊豆諸島 小笠原諸島
 静岡県東部&伊豆地方     甲信越」が、
東京放送局管轄=天気予報でのエリア で。

>管理人さん。

「185系ー>E257系500番→25000番に改造」も、
鉄道の現実 で、

「伊豆箱根鉄道(御中)駿豆線 修善寺」に行く に、

「函南 通らんと、三島にゃ行けん」にも、気づこう。

X「E257系25000番」→o「E257系2500番」

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 函南 2013/5/18:

» 丹那トンネルで車両故障、伊豆箱根(大雄山線)の甲種回送は函南駅で打ち切り(かな?) [線路巡礼♪]
伊豆箱根鉄道の 恒例の甲種回送、 小田原駅→三島駅があります 休暇をとって久々に見に行きました(暑いのに) 小田原駅にて 大雄山線の黄色い荷物車が「車両」を引っ張って来ました JR貨物の 甲種回送部隊も到着 以前は介在車両がワムさんでしたが もうコキ(コンテナ車両)に代わっています 伊豆箱根側は さらに背後から別の電車がつながって 先に 亘り線の方に押し出されて来ます JR側も ぐいと亘り線へ ..... [続きを読む]

« 函南配線図 | トップページ | 函南→熱海 2013/5/18 »

過去の記事

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ