三島 2013/5/18 その2
引き続き三島駅です。
今回は神戸方~伊豆箱根鉄道線あたりを中心に。
・振り返ります。
・後年設けられた上り2番線は有効長680mです。沼津駅の下り1番線(771m)には負けますがそれでもかなりの長さです。
・伊豆箱根鉄道線の場内信号機です。誘導信号機も設けられています。
・一番左がJRの下り1番線用ですね。警戒現示がないところを見ると過走余裕距離が十分確保できているということなのでしょうか。
・出発信号機です。問題なのは左から2つ目の、向こうのほうに小さく見えるヤツ、
・その先のほうです。上り2番線の有効長の長さがよくわかりますね。
・何とも微妙な線路の撤去の仕方です。
・職員通路の部分もレール1本分の隙間をしっかり埋めているあたりは芸が細かいですね。
・振り返ります。
・このあたりも線路は残っているものの枕木で閉鎖されています。
・それにしても下り1番線→伊豆箱根鉄道線への出発信号機、何でこの位置?
・ホームのど真ん中に設けられた渡り線はあまり他に例を見ないですね。
・このあたりに列車停止標識があっても不思議ではないのですが・・・。
・下りホームの東京方の端のほうまでやって来ましたので、これにて終了です。
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。
« 三島 2013/5/18 その1 | トップページ | 三島駅の出発信号機4R »
「警戒現示」
三島広小路駅から駿豆線の三島駅までは下土狩につながっていた駿豆線を「新」三島駅に乗り入れさせた関係で急カーブ、300Rかそれ以下、が続き、唯でさえ徐行しながら入線してくるので、敢えて注意と停止の2現示に絞ったのかも知れません。
ぅぃきで名鉄名古屋本線の国府駅で、豊川線から本線に乗り入れる先行列車に対する安全を確保しつつ、入線時の徐行を最小限に抑えるため、後続列車を待避線に到着させる扱いをしていた当時の解説がありましたが、それに近いのではないしょうか。
また、下り1番線と駿豆本線の間には、可動轍叉や背向の転轍器が続いていき、最徐行が強要される状況ですから、これで好いのかも知れません。
58イ~ニ転轍器のルートを通過する乗入れ車を見たのは、実のところ2~3回しかありませんが、出発信号機はあの位置か、58イ転轍器のすぐ脇に低柱式で建植するか、しかない気もします。
投稿: bad.Ⅳh-95 | 2013年7月25日 (木) 07時20分
すみません。JRから伊豆箱根鉄道へ出るには58ロのポイント渡って行くのですか?? 出発信号機名称は何Rでしょうか? 伊豆持ちの出発信号機ですか? 質問ばかりですみません。ホームの途中で分岐するのも珍しいですね。JRの列車箱の分岐をまたいで止まるのでしょうか・・・
投稿: つじえ | 2013年7月26日 (金) 13時08分
伊豆箱根鉄道への渡り線の件。
正攻法で考えると、分岐の手前(21Rの位置)に
・そのまま下1を進む列車に対する第2場内
と
・伊豆箱根鉄道に出て行く列車に対する出発
を並べて建てることになると思うんです。
そして、伊豆箱根への出発信号は、伊豆箱根側連動装置の照査テコで関係転てつ機・方向てこ等を抑えた後でないと現示が出ない、と。
しかしそうなっていない。なんでこんな設備になってしまったのでしょうね。
連動図表見てみたいです。
投稿: 名無し信通区 | 2013年7月26日 (金) 22時43分
f54560zgさん、いつも興味深い記事と写真をありがとうございます。
小田原、三島とJR(国鉄)から伊豆箱根鉄道への渡り線というのは、「途中から」ということで、興味深いですね。
三島の下り1番線からの渡り線は、昭和34年、駿豆線の昇圧時に、新設されたもののようです。それまでは、下り1番線、下り引上線、授受線、駿豆線出発線とジグザグに入換えをしていたらしいです。(「全国鉄道事情大研究 東海・甲信編 川島令三著 83ページより)
すでにご存じかもしれませんが、大雄山線5000系の甲種輸送時の三島での入換え作業が、「音声」付で(笑)、ユーチューブに上がっていました。
下り一番線→駿豆線
http://www.youtube.com/watch?v=Ur8zsEmelfM
http://www.youtube.com/watch?v=iGARGGf-9vE
下り三番線→下り一番線(小田原へ帰る時)
http://www.youtube.com/watch?v=5-wCMz8woio
http://www.youtube.com/watch?v=YpnpdxDjEfU
駿豆線から下り三番線へどう入るのかが上記動画ではないので是非知りたいところです。
投稿: KASA | 2013年7月27日 (土) 13時05分
600V時代、80系が乗り入れるときは短いデッド
セクションを挟んで綱渡り的電圧切り替えをやって
いましたが、そのまた前、客車が乗り入れていた
時代は、KASAさんの言われるような転線の嵐で
やるしかなかったのでしょうね。
投稿: bad.Ⅳh-95 | 2013年7月27日 (土) 14時16分
bad.Ⅳh-95さん、そうですね、わざわざ25km/h以下にまで速度を下げる必要はないもしれませんね。ただ安全側線もありませんので万が一過走すると下り列車と正面衝突・・・。
つじえさん、
>JRから伊豆箱根鉄道へ出るには58ロのポイント渡って行くのですか?
→そのようです(実は私も現場を見ていない(汗))。
>出発信号機名称は何Rでしょうか?
→4Rです。1989年の配線図には記載されているのですが、2003年の配線図には記載されていません。
>伊豆持ちの出発信号機ですか?
→てこ番号から判断してそう思います。
>JRの列車はこの分岐をまたいで止まるのでしょうか・・・
→そう思います。
名無し信通区さん、
>正攻法で考えると、分岐の手前(21Rの位置)に
> ・そのまま下1を進む列車に対する第2場内
>と
> ・伊豆箱根鉄道に出て行く列車に対する出発
>を並べて建てることになると思うんです。
全く同感ですね。なぜそうなっていないのかが不思議です。
KASAさん、情報ありがとうございます。
駿豆線から下り三番線についてはLUNさんのブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/lunchapi/47615936.html
によれば、まずは踊り子号と同じく下り1番線に到着し、下り本線に引き上げてから(これもスゴイと言えばスゴイ)下り3番線に転線するようです。
bad.Ⅳh-95さん、昔から、そして今でも、三島駅ではJR~駿豆線間で結構複雑な作業が行われているんですね。
投稿: f54560zg | 2013年7月28日 (日) 16時30分
ただ、ちょっと気になる話。
週末温泉準急を80系に置き換えて駿豆線に
乗り入れ始めたのは、いろんな資料によると
1950年10月から、となっていて、その時に下り
1番から下り3番へ、それも下り副本線のど真ん
中から、渡り線を引いたように表現されているの
ですが。
で、その渡り線上の架線に短い死区間を設け、
2輌のモハのパンタを上げ下げしながら乗り入れ
るようになった、と思っているのですが。
電動発電機と空気圧縮機には並列に抵抗を
抱かせて、無理矢理600V対応にし、空気圧縮
機は三島~修善寺間で回りっぱなしになりそう
だったので、上限圧を少し低めに設定して、なん
とかピストンの焼き付きを免れたとか、いろいろ
大騒ぎがあったようです。
投稿: bad.Ⅳh-95 | 2013年7月28日 (日) 20時15分
bad.Ⅳh-95 さん、いつもコメントを興味深く拝読させていただいてます。
昇圧前の駿豆線へ80系電車がパンタの上げ下げ しながら乗り入れる時のことが、下記のブログでも話題になっていますね。
http://blog.livedoor.jp/railart/archives/4107652.html
http://blog.livedoor.jp/railart/archives/4155811.html
死区間が設けられた渡り線ですが、上記ブログの図ですと、真ん中よりも神戸方にあるように描かれていますが、1950~59年の間に、昇圧時に備えて配線変更が行われている可能性もあるかもしれないと思います。
f54560zg さん、LUNさんのブログについて教えていただきありがとうございます。気がつきませんでした(汗)。
伊豆箱根鉄道のデキが下り本線に引き上げる光景のというのは感動的でした。この場を借りて、LUNさんにも感謝いたします。
投稿: KASA | 2013年7月29日 (月) 00時42分
すみません、力一杯勘違いしていました。
下り方に引き上げないと、客車列車ではどうしようも
ないですよね。
それで本務機が233、234、235、236を経由して
下り3番線あたりに突っ込み、本務機はデッドセク
ションぎりぎりで停車、伊豆箱根のデキが受け取って
更に引き上げた後、修善寺方に機回し、もしくは相方
のデキが牽引して出発、そんな感じだったのでしょうか。
東京行きは、下り3番線に到着後、伊豆箱根のデキ
が引上線へ押し込み、国鉄側が受け取って引上げ
までは想像がつくのですが、その後が・・・
そうしてみると、日本が電車大国に化けた理由が
何となく分かります。
投稿: bad.Ⅳh-95 | 2013年7月29日 (月) 20時02分
bad.Ⅳh-95さん、KASAさん、私は油断していました。金谷駅がややこしそうだというのはわかっていたのですが、三島駅もそれ以上にややこしいとは・・・。
それにしてもKASAさんのおっしゃる通り、伊豆箱根鉄道のデキが下り本線に引き上げる光景ってスゴイですね。
投稿: f54560zg | 2013年8月 4日 (日) 22時21分
歴史の要請なのか、東海道本線の各駅は
我々の想像なぞ遙かに超える複雑な変遷を
たどっているのでしょうね。
素直な駅なんて、ありますかねぇ・・・
投稿: bad.Ⅳh-95 | 2013年8月 5日 (月) 20時23分
bad.Ⅳh-95さん、日本の大動脈ゆえの使命がそうさせてしまったのでしょうか・・・ちと大袈裟かな?(汗)
投稿: f54560zg | 2013年8月10日 (土) 17時33分
ポイントのつっかえ棒、面白いですね。駅構内ではホーム側への座動防止のためか枕木とホームの間につっかえ棒が入っていることがよくありますが、レールとの間に入っているのは初めて見ました。
ポイント部分でそれなりに横方向への圧力が高いのでしょうか。それにしても姑息な、というかやっつけ仕事な気が(笑)
投稿: あず | 2013年8月14日 (水) 20時48分
あずさん、正直、「応急処置」的な感じがしてしまいますね。
投稿: f54560zg | 2013年8月24日 (土) 20時11分
過日=十数年前 には、
「三島→修善寺 &修善寺→三島」で、
実際に、
「三島駅から・三島駅まで」の
JRからの「踊り子」号=
「伊豆箱根鉄道 区間内」を、乗りましたよ。
実際の話、
「乗り入れる為 の位置=そこ(分岐)」でないと、
JRの「5両編成」は、入りにくい のでは?
「踊り子号 の
三島広小路方面から の入線」は、
それ が、はっきりわかる ようですよ。
投稿: | 2013年11月28日 (木) 11時21分
>管理人さん
昔「修善寺から→三島まで乗車」しました。
当時は、
「三島から先は特急」アナウンス が、
電車内で されていました。
三島広小路を出て→三島へ は、
進入時には、かなり急カーブ です。
なので、
今の三島駅の1番ホームの位置 が
ちょうど好い、乗り入れの位置 なのです。
その昔の記録 では、
「沼津以西からの電車 の修善寺行き」も存在。
だから、信号は「その場所」なんですよ。
投稿: | 2019年2月 3日 (日) 14時51分
名無しさん
沼津以西から伊豆箱根線に乗り入れる列車もあったんですね。
投稿: f54560zg | 2019年2月 3日 (日) 20時42分
>管理人さん
「2019年2月16日 の午前10時、
全国=同時刻 にて、指定席の発売」です。
このとき?、
「三島駅1番線ホーム=特急乗り入れ」の運命?。
現実には
「三島1番線 は、信号+レール・ポイント=すべて、
毎日 使える。」ので、
<仮?仮?>
静岡方面からの上り電車 が、
三島駅手前での転線 で→
三島駅始発での下り電車 に 使える」に
なる 可能性 も ありえますね。
(いわゆる 「島田駅 の 3番線」の形。)
「JRさん の 3両編成」って、
すごく「魅力」なんですけど。
投稿: | 2019年2月 6日 (水) 13時48分
>管理人さん
三島駅の1番線ホーム。
沼津から→上り電車 だと、直接は入れない。
三島駅での降車→回送で→函南方面で停車。
→
そこから→下る形でポイントで の、1番ホーム入り。
通過する貨物列車も多いので、転線させにくく
面倒な配線 だから→「4番線に発着」ですね。
たぶん ですが、
「踊り子号乗り入れ or私鉄車両の入れ替え」が
ないとき は、使わないホーム にもなりそう。
=
現実に 起こりうる かもしれない、
「もしも=河川・レールさび取り、どうされるの?」が
今、地元の情報として、話題 にすらならない。
投稿: | 2019年2月 6日 (水) 18時28分
>管理人さん
「youtube」で見られるし、
これからも、
「踊り子号、乗り入れ」以上 に、「甲種輸送」。
大雄山駅←→小田原駅
←→
小田原駅←→三島駅
←→
三島駅←→(大場駅)←→修善寺駅。
「線路 は つながってる」で。
投稿: | 2019年2月10日 (日) 15時20分
>管理人さん
2019年4月1日~6月30日 での
→「日本全国から→静岡県内を楽しむ」で の
「静岡ディスティネーションキャンペーン(DC)」で
→
三島駅「1番線ホーム=もったいない」が、ありえる。
あと、「新幹線から→駿豆線乗り換え=現実」で、
三島駅の「北口「南口」の往来 の少なさ 、
新幹線口から入り→伊豆箱根鉄道側に抜ける、
画像から、この「導く線=導線」が、見えてこない。
「youtube」を見る と、わかる けど、
「東海道本線の 下り電車 、
普通電車で 函南→三島→沼津止まり」 では、
三島駅=2番線着発 であり、
電車から→乗り換えない&降りない人 から は、
電車の行き先=沼津+2番線のホーム構造上→
→「駿豆線?見えない」 」=実態 で あり。
投稿: | 2019年2月23日 (土) 10時51分
>管理人さん
「1枚目の写真」、
三島駅着→三島発の電車 は
4番線ホーム から、
上り線を、下る形 になり、
ここのポイントで、ようやく、下り線に入ります。
これ は、
「函南」駅では
直接ホームで折り返しができない構造 になり、
その先、
「熱海」駅では
基本=3番線のみに乗り入れ なので、
→
「三島」駅では
4番線での折り返しの電車 が必要になります。
東京方面から の
基本ダイヤ&基本編成で の「三島止まり」は、
皆無。
まだ先の、「185系」での団体専用列車の
「静岡DCでの 東京発→三島着」=臨時ダイヤ。
投稿: | 2019年3月18日 (月) 15時47分
名無しさん
上り2番線の有効長が異常に長いので4番線から下り線に入る渡り線は駅からかなり離れていますね。
投稿: f54560zg | 2019年3月24日 (日) 16時02分
>管理人さん
今=拡大して、よく見てみました。
「拡大」して、わかる こと。
JR東海道本線ホームの長さ=沼津寄り と、
伊豆箱根鉄道(御中)の駿豆線 の
分かれる位置 が、ほぼ同じ。
しかも、
「沼津から=上り」では、ほぼ駿豆線、見えない。
今=これ では、
JR東海(御中)は「1番線ホーム=直さない」ですよ。
つまり「見えないもの、直さないです」になります。
2019年5月1日時点 で、ネットで いまだに、
「185系の、特急料金不要」の言動 がある と、
「熱海以西は、別の会社 だから
うちは、大きな競合関係 がある」で、
JRさん は、考え方を変えられてしまいます。
(すでに「2020年春、のぞみ号、さらに増発」で。)
今=2019年5月2日 に、
「何で、三島駅に、E257系500番台 は、
試運転に入ってこないの?」を、
修善寺地区 で、言うべし。
投稿: | 2019年5月 2日 (木) 19時05分
>管理人さん
「yutube」に あります が、
先日、
「伊東線で、信号機系統の故障が、発生。
「踊り子」号の修善寺編成 が、
三島まで来たが、
熱海には入れないため、
三島出発後は、
函南駅の電車留置線で、1時間以上の待機。
=
その間、普通電車にどんどん抜かれていく。」が、
実際に、発生 しています。
なので、今すぐ、
「185系から、置き換える」以上 に、
「185系=JR東日本 大宮車両センターの所属」に、
乗り入れ区間=修善寺~熱海 で、気づこうよ。
投稿: | 2019年5月16日 (木) 17時58分
名無しさん
併結列車は相手が遅れると大変ですね。
投稿: f54560zg | 2019年5月16日 (木) 20時00分
>管理人さん
「車両の長さ」で、
「E257系500番=0番と同じ車両有効長 」で、
しかも
「5両での1編成 の、ユニット」であり
→「4両編成=無理」な 構造。
なので、
「車両」でなく、
「三島駅のホーム+全体のカーブ位置+
車両が大きくなることでの 触れ」の解消 が、
熱海以西に乗り入れる=最初の条件 にも。
「車体が大きくなる=試運転 の前 に、
「建築限界測定を行う」をしなければ、
新車両=大きいもの は、入線不可能。
なので、「youtube」にある、
「E257系、5両+5両=連結作業」、
「上総一ノ宮駅 で の、5両の連結」では、
「そのホーム =車両は 大丈夫だ。」を見よう。
投稿: | 2019年7月20日 (土) 19時02分
>管理人さん
その昔から、「E257系500番台」は存在すれど、
いまだ、JR東海の区間には、乗り入れしない。
=
なので、「駿豆線にE257は、確定ではない」状況。
vs
「E257系0番台から改造→200番台=9両編成」は、
すでに、
東京都区内or東京~熱海~伊豆急下田を、
試運転も済ませており、
2020年3月14日のダイヤ改正 では、
「185系の一部=下田編成のみ を、置き換え」る。
&
同時に、E261系「サフィール踊り子」も、運転開始。
-----------------------------------
2020年3月14日=ダイヤ改正分+以降 の
特急券&指定席/グリーン席等 の発売 は、
2020年2月14日の午前10時、全国一斉の発売。
------------------------------------
「「2020年東京五輪」で の
静岡県内での自転車会場」へ は、
「特に→「駿豆線」において は、
「suica→toica で相互利用ができない」こと」で、
→「OO駅での精算 で、並ぶ光景」も ありそう。
投稿: | 2020年1月 7日 (火) 15時22分
名無しさんへ
迷惑な投稿はやめましょう。
投稿: A | 2020年1月 8日 (水) 19時37分
>Aさん
2021年1月21日、
JR東日本・JR東海から、
「臨時快速ながら号 は、
2020年3月29日の運転を持って
運転終了、廃止」の発表 されています。
過日=2020年12月18日頃 、
「E257系2500番台使用で の
駿豆線=19.8kmで
大人一律200円の 線内=特急料金、収受」
&
「新幹線と、,E257系使用開始=踊り子号 の
乗継割引を 廃止」も、発表 されています。
会社のHPに、既に記事であります し、
いずれも、「三島駅構内 に関係」しています。
投稿: | 2021年1月23日 (土) 13時13分