« 沼津 2013/5/18 その5 | トップページ | 宇都宮貨物ターミナル 1987/11 動画 その1 »

2013年6月29日 (土)

宇都宮貨物ターミナル配線図

東海道線と東北線を行ったり来たりで申し訳ありません。
今回は東北線、宇都宮貨物ターミナルです。

(2002年(平成14年)6月の宇都宮貨物ターミナルの様子はこちら。)

まずは1972年(昭和47年)2月。

197202r
・宇都宮貨物ターミナルはこの3か月前の1971年(昭和46年)12月に開業したばかりで、この時点では一般車扱貨物の営業も行われておらず、いわばまだ仮の姿です。
・しかしながら仮の姿とはいえかなり妙な配線で、上り列車しか発着できません。下り列車はどうしていたんでしょう。石橋駅との間の入換ルートも設けられていないようです。宇都宮あたりで折り返し?

続いて1980年(昭和55年)3月。

198003r
・全面的に開業して最終形態になりました。貨物積卸線群が記載されていませんが、貨物時刻表等いろいろな書籍に掲載されていますのでそちらを参照下さい(汗)。
・下りの着発線は10番線~13番線ですが、10番線は到着専用で出発はできません。
・上りの着発線は2番線~4番線です。
・青森方に機留線が設けられていますが、1980年代後半頃の記憶ではここに機関車が留置されていたのを見た覚えがありません。宇都宮まで回送されていたように思います。

配線図はT.Mさんよりご提供いただきました。

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。

« 沼津 2013/5/18 その5 | トップページ | 宇都宮貨物ターミナル 1987/11 動画 その1 »

コメント

この駅は以前近隣の日産自動車からの自動車輸送があったのですが、当初の計画では直接工場に乗り入れる専用線も計画されていたようです。詳細は失念しましたが、当駅予定図面らしきものに点線か破線で分岐点が描かれていました。

昭和の少年さん、そんな計画もあったんですね。今や「ク5000」なんて貨車があったことを知っている人も少ないのでは。

石橋の中線から下り方の入標は3進路に見えます。
下り貨物は入換で出入りできるのではないでしょうか。
またキロ程に注目すると、1972年時点の引上線は、1980年時点の引上1~3のいずれかに当たるのでしょうか。
貨物基地は造ったがとりあえず本線との接続は最小限→抱きこみ式着発線造って完成!!
みたいな?
当時を知る人がいないと真相は判りそうにありませんね。

Hinamiyaさん
そうですね、確かに石橋中線→貨タはありそうですね。ただ貨タ→東北線下りは難しそうですので、ということは石橋行きの貨物列車ということ?

f54560zg様
>>貨タ→東北線下りは難しそう
まったくおっしゃる通りなんです。
それから石橋行き貨物も無理そうですね。
貨物着発線からの7R・8Rとも進路がひとつなんですよね。普通に考えれば上り本線に行く信号でしょう(余談ですが7R・8Rって出発信号なんでしょうか、石橋駅の場内信号なんでしょうか?)
石橋中線から貨物着発へは進路がありそう、その逆はなさそう、ならば、この時点では宇都宮貨物ターミナルから下り列車の出発は無かったということかもしれませんね。

Hinamiyaさん
コメントありがとうございます。
結局のところ下り貨物列車の場合は、宇都宮貨タを通過するか、宇都宮貨タ終着となるかのいずれかしかありえないですよね。
宇都宮貨タ終着の下り貨物列車の場合、石橋駅中線からは入換(構内運転)になるので、列車としては「石橋行き」になるのかなと思ったのですが。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 宇都宮貨物ターミナル配線図:

« 沼津 2013/5/18 その5 | トップページ | 宇都宮貨物ターミナル 1987/11 動画 その1 »

過去の記事

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ