磐田配線図
東海道線を袋井駅まで行ったものの、それ以降ずいぶんと寄り道をしてしまいました。久々に東海道線に舞い戻って、今回は磐田駅です。
まずは1960年(昭和35年)頃。
・隣り合う上下本線の外側に副本線という、東海道線の典型的パターンですね。
・長さは短いですが、上り1番線にもホームが設けられています。
続いて1967年(昭和42年)1月。
続いて1972年(昭和47年)4月。
続いて1978年(昭和53年)3月。
続いて1989年(平成元年)2月。
・遠州日石の専用線がなくなりました。なんともあわただしい専用線でしたね。
続いて1992年(平成4年)1月。
最後に2003年(平成15年)4月。
・専用線や貨物側線が縮小されましたが、本線関係に限ってみれば40年前と全く変わっていませんね。袋井駅と同様です。個人的にはちょっと物足りない・・・。
配線図はT.Mさんよりご提供いただきました。
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。
« 高久 1990/6/2 動画 | トップページ | 磐田 2012/7/21 »
ぐねぐね、キタ━━━(゚∀゚)━━━ !!!!!
投稿: bad.Ⅳh-95 | 2013年3月23日 (土) 22時55分
bad.Ⅳh-95さん、ご無沙汰してしまいました。
でも磐田駅ってぐねぐねしていないんですよね・・・。
投稿: f54560zg | 2013年5月17日 (金) 21時39分
磐田は以前有る雑誌で記事として掲載して貰った事が有りましたのですごく懐かしいです 如何にも東海道本線の中間駅らしい配線然も小規模引き込み線が有ったり柱が鋳物製の明治時代の跨線橋 小規模な駅舎 道路との立体交差が有ったり駅の側の小さな居酒屋バー等の有る横丁とかとても楽しい駅でした其の為何故か二回訪れました
今ではジュビロ磐田の本拠地の街となりましたね
投稿: y yoshikawa | 2014年2月15日 (土) 10時40分
y yoshikawaさん、スゴイですね、どのようなお仕事をされているのでしょうか。
関東人の私は「いわた」を 「_ ̄ ̄」と発音していたのですが、地元の方に聞くと「 ̄__」なんですね、失礼しました。
投稿: f54560zg | 2014年2月15日 (土) 18時25分
磐田駅には嘗て此の駅を起点として居た光明電鉄と云う私鉄線が有りました 私が訪れた頃には跡形も有りませんでした 磐田駅から北上していました跡地の一部は二俣線が利用しております
何方か此の電鉄が磐田駅で如何接続していたのか御存知有れば教えていただきたく思う次第です
投稿: yyoshikawa | 2014年7月 1日 (火) 19時14分