矢板 1987/8/3 動画 その1
先日の記事で熊谷貨タ発矢板行き5693列車が宝積寺駅で編成の一部を解放する様子をご紹介しましたが、今回は残った貨車が終点の矢板駅に到着する様子です。
(但し宝積寺駅と同じ日の撮影ではありません。)
矢板駅の青森方での撮影のため、駅構内の様子はほとんどわかりません、あしからずです。
また、宝積寺駅の記事での5693列車にはタキ・ホキの他にワムやコキも連結されていましたが、この日の撮影ではタキ・ホキのみでした。
動画の内容はおおよそ以下の通りです。
・まずすごい勢いで上り本線を通過していくのは苫小牧発小名木川行き150列車です。EF651000+コキ5500×6+ワキ5000×15で編成された85km/hの急行貨です。
・やがて5693列車が中線に到着します。
・数分後、宇都宮発黒磯行き727Mの発車を待って入換を開始します。
・編成丸ごと下り本線へ引き上げます。EF641003+タキ1900・ホキ5700×10です。
・バックして上り1番線へ押し込みます。よく見ると背後から移動機が接近してくるのがわかります。
・貨車が切り離されてEF64だけが再び上り本線へ引上げます。
・バックして中線に戻り、入換作業は終了です。
この後EF64は単機で黒磯へ向かいます。
入換標識は線路表示式ですが氏家駅や宝積寺駅と違って表示部が1つだけです。見ている限り「2」は中線、「U」は上り1番線を示しているように思えます。
相変わらず、
・画質悪
・ノイズ多
・手ブレ大
・構図悪
ですが、ご容赦ください。
http://www.youtube.com/watch?v=JVaFhz6N0Ms
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。
« 矢板配線図 | トップページ | 矢板 1987/8/3 動画 その2 »
4:55あたりから上下本線間の渡り線(25号)が映っていますが・・・可動クロッシング!!
新幹線の分岐器をそのまま狭軌にしたようなタイプですね。
国鉄在来線に新幹線型の可動クロッシングが存在したのははじめて知りました。
#先日UPされた配線図も、よく見ると最後のもの(1980年)は25号が4動の表記になっていますね
投稿: 名無し信通区 | 2013年2月14日 (木) 22時48分
!!!
ホントに名無し信通区さんはすごいところを見てますね(驚)。
これってまだ残ってるのかな?
投稿: f54560zg | 2013年2月23日 (土) 23時22分
初めてまして。
昔、この撮影場所側の幼稚園から入れ替えの様子を良く眺めてました。
撮影年度も自分がいた頃とドンピシャです。
歳がバレますね笑
懐かしい気持ちになりました。
貴重な映像をありがとうございます♪
投稿: ゆう | 2021年5月17日 (月) 00時30分
ゆうさん、初めまして。
楽しんでいただけましたら幸いです。
投稿: f54560zg | 2021年5月19日 (水) 19時57分