袋井 2012/6/2
昨年6月2日の袋井駅の様子です。
・例によって不自然な曲線が挿入されていますが、「決定的」と言えるレベルではありませんね。
・東京方の高尾跨線橋からです。色々な半径のカーブが入り乱れています。
・通常は上り1番線(1番線)での列車の発着がないためでしょうか、柵でホームには立ち入りができないようにされています。
・下り1番線(4番線)も同様です。残念ながらホームには立ち入りができません。
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。
また今年もよろしく御願いいたします。
さて、袋井駅の四番線は、ネット上にもいろいろ
画像が掲示されていますが、静鉄駿遠線のうち、
旧中遠線のホームの跡、ですね。
平成になって、かなり整備が進んでしまいまし
たが、昭和末期まではいろいろと袋井新駅の名残
が残っていました。
>ぐねぐね
しかし、何なんでしょうね。
投稿: bad.Ⅳh-95 | 2013年1月 6日 (日) 13時43分
ホームを延長してまで不自然な曲線を誤魔化そうとしている風にも見えますなぁ
投稿: ヒデヨシ | 2013年1月 7日 (月) 15時39分
bad.Ⅳh-95さん、すみません、静鉄駿遠線のことは全く知りませんで・・・(汗)。
ヒデヨシさん、そうですね、不自然さが緩和されていますよね。
投稿: f54560zg | 2013年1月15日 (火) 22時17分
>管理人さん
どなたか の
「むーさんの鉄道風景」ブログ の
=
東海道線、見れば?
昔の風景、ありますし。
投稿: | 2019年2月 8日 (金) 12時03分
>管理人さん
下り線の「本線ではないホーム の位置」関係。
その昔は「社袋井」で、
軽便鉄道(762mm)「中遠線」のホーム。
その後、
静岡鉄道バスが「社袋井」から出ていましたが、
その後の駅前*駅周辺の整備で、廃止。
そして、駅北のバス停に集約 されています。
以上、1981年の周辺 の話。
投稿: | 2019年7月 8日 (月) 16時16分
名無しさん
静鉄線の用地を活用したわけですね。
投稿: f54560zg | 2019年7月10日 (水) 21時27分