« 真岡 1987/9/14 動画 その3 | トップページ | 真岡 1987/9/15 動画 その4 »

2013年1月 2日 (水)

下館 1987/9/6 動画 その3

引き続き真岡線がらみの動画です。1987年(昭和62年)9月6日、下館駅での撮影です。。

R_2

6r

今回ご紹介する動画は上の運用表の赤で囲った部分です。
下館 1987/9/6 動画 その1の逆で、小山から来た列車と茂木から来た列車が下館で併結されて茂木に向かうパターンですが、これ以外にも水戸線の列車等が写っています。

おおよその内容は以下の通りです。

1)9:32、茂木発下館行きの828D(キハ2連)が1番線に到着します。結構多くの人が下車していますね。
2)9:35、小山発平行き2733M及び高萩発小山行き2732Mがそれぞれ2番線、3番線から出発。
3)9:37、関東鉄道線の気動車が5番線から出発。
4)9:52、寄居発下館行き5791列車(EF81+タキ4両)が4番線に到着。寄居発21:20-(5265列車)→高崎操着22:12、発22:50-(5691列車)→小山着1:10、発8:01-(5791列車)→下館9:52着という列車で、寄居を出る時はセメント列車らしいのですが、下館に着く時は石油列車になっています。
5)9:59、小山発茂木行き827D(キハ4連)が2番線に到着。
6)827Dが到着すると1番線のキハ2連が茂木方に引き上げ、バックして827Dの茂木方に連結、ブレーキ試験が行われます。
7)10:16、長大6両編成となった827Dが2番線から出発します。上の運用表の通り827Dは、小山→下館:4両、下館→真岡:6両、真岡→茂木:2両と小刻みに連結両数が変わる列車です。

先の5791列車は10:25頃に入換を開始したのですが、残念ながらその様子をビデオには収めませんでした。

相変わらず、
・画質悪
・ノイズ多
・手ブレ大
・構図悪
ですが、ご容赦ください。

http://www.youtube.com/watch?v=HrdJco0ayBc

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。

« 真岡 1987/9/14 動画 その3 | トップページ | 真岡 1987/9/15 動画 その4 »

コメント

f54560zgさん、こんばんは。

下館駅の映像を再見させていただきました(汗)。
ありがとうございます。

真岡線の6両編成の気動車列車というのも壮観ですね。

またそれらの入れ換え順も、下り本線側で連結するところが興味深かったです。

KASAさん、その4を追加しましたのでご覧くださいね(汗)。

JR真岡線みたことがありません
2年後の平成元年から真岡線は第セクター真岡鉄道になってしまいましたね
真岡線時代は 水戸線直通が多かったのでしょうか

吉田さん、例えば1979年頃ですと、水戸線直通が6~7往復であるのに対し下館折り返しは4往復ですので、水戸線直通のほうが本数は多かったですね。

4:38から流れる接近放送、懐かしいですね。
この当時私は3歳でした。
今は月に1、2回程度水戸線を利用しますが、
子供の頃は、夏休みに親と一緒に
東京の従姉妹の家に行く時くらいしか
水戸線に乗る機会がなかったので
いつの間にかカンノ製接近放送に変わっていて
「あれっ、昔はピンポーン♪だったのに
変わっちゃったのか。残念。」
と思った事があります。

潮見篤史さん
微妙な音声で申し訳ありません(汗)。懐かしい思い出のお話ありがとうございます。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 下館 1987/9/6 動画 その3:

« 真岡 1987/9/14 動画 その3 | トップページ | 真岡 1987/9/15 動画 その4 »

過去の記事

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ