真岡 1987/9/15 動画 その1
前回に引き続き真岡線がらみの動画です。
撮影日は1987年(昭和62年)9月15日、場所は真岡駅です。
前回同様動画の前にちょっと説明を。
まずこの当時の真岡駅の配線図です。
・上下本線のほか、下り1番線も本線です。
・規模は小さいですが水戸機関区真岡支区が設けられており、真岡線の輸送の要の駅です。
・これは前回も掲げた真岡線の運用表ですが、今回ご紹介する動画は上の運用表の赤で囲った部分です。
おおよその内容は以下の通りです。
1)6:22、下館発茂木行きの821D(キハ2連、茂木方からキハ28405+キハ454)が下り本線に到着。821Dの到着を確認した後に824Dの到着に備えて駅員さんが上り場内信号機と思われるてこを引きます。安全側線が設けられていませんので、同時進入をさせないための取り扱いと思われます。
2)6:28、茂木発小山行きの824D(キハ4連、下館方からキハ20246+キハ4510+キハ455+キハ28370)が上り本線に到着。
3)824Dの到着を待って下り3番線で待機していたキハ2連(茂木方からキハ4511+キハ456)が茂木方に引き上げます。操車担当さんは緑色旗を頭上から腰部に縦に波形に動かしていますが、これは「下り本線」を表す入換通告合図です。
4)茂木方に引き上げていたキハ2連が下り本線にバックしてくるのと同時に6:30、824Dが発車します。
5)キハ2連が下り本線の821Dの前部に連結されます。操車担当さんは「車掌」の腕章をしているようですので、車掌さんが誘導を行っているんですね。
6)6:33、4連(茂木方からキハ4511+キハ456+キハ28405+キハ454)となった821Dが出発。これを見送った駅員さんが下り出発信号機のてこを定位に戻します。
なお、最後のほうに写っている本屋側の上り1番線(?)の留置車両は、茂木方からキハ25313+キハ25312+キハ25314で、おそらくキハ28やキハ45の転入により廃車前提となった車両と思われます。
相変わらず、
・画質悪
・ノイズ多
・手ブレ大
・構図悪
ですが、ご容赦ください。
http://www.youtube.com/watch?v=v2QHoGJruiM
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。
« 下館 1987/9/6 動画 その1 | トップページ | 真岡 1987/9/15 動画 その2 »
>>「ご容赦ください」
とんでもない、超貴重映像ありがとうございます。
私は新しい真岡しか知らないので、25年前の生々しい様子は大変興味深いです。
投稿: 猫OG | 2012年12月31日 (月) 01時59分
もうちょっとマシなものだったらよかったんですけど・・・。
真岡線動画、もう少し続きます。
投稿: f54560zg | 2012年12月31日 (月) 18時24分
1987年4月真岡鉄道にいせきされましたね
投稿: 吉田 | 2017年2月15日 (水) 23時32分
吉田さん、1987年4月はJR移管です。3セク真岡鉄道誕生はその1年後の1988年4月ですね。
投稿: f54560zg | 2017年2月19日 (日) 21時28分