« 金谷 2012/7/21(ダブルスリップスイッチ その3) | トップページ | 菊川 2012/7/21 その1 »

2012年10月11日 (木)

菊川配線図

まずは1960年(昭和35年)頃。

196000
・典型的なパターンです。東海道線以外なら比較的珍しい配線だとは思うのですが・・・。

続いて1989年(平成元年)2月。

198902
・出発信号機4Rが設けられて、下り1番線から東京方に出発できるようになりました。どのような列車が菊川で折り返すのでしょうか。
・専用線も含めて貨物扱いが廃止され、貨物側線は撤去されてしまいました。

最後に2003年(平成15年)4月。

200304
・何と出発信号機7Rが設けられて、上り1番線での折り返しも可能になりました。こちらはホームがありませんので旅客列車には関係なさそうですね。

配線図はT.Mさんよりご提供いただきました。

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。

« 金谷 2012/7/21(ダブルスリップスイッチ その3) | トップページ | 菊川 2012/7/21 その1 »

コメント

JR「菊川(きくがわ)」 は

1.「下り=菊川6:44発=(当駅 発)、
平 日= 岐阜10:17着
土休日=名古屋9:50着」

2.「下り=静岡23:41発、菊川0:20着」

3.「上り(当駅 発=)菊川6:27発
  平日=興津7:26着
 土休日=静岡7:07着」
4.「上り=浜松23:51発、菊川0:22着」が、

JR駅で、自己申告の上で 配布 してもらえる=
短冊状の「平成24年3月17日改正 時刻表」 に、
                 ありますよ。

>方向幕
 北原照久氏の「ブリキのおもちゃ博物館」オリジナル商品の中に電動方向幕の玩具、というシリーズが3系統あります。
 白3号ケースの新幹線、青20号ケースのブルトレ、クリーム4号のL特急の3種のウチ、新幹線を買ってしまいました。
 手回しなんですが、表示フィルムの再現度も好くて、なかなかです。…大丈夫かな?んなもんばかり買っていて。

菊川終着・始発列車って結構昔からあったんですね。失礼しました。
bad.Ⅳh-95さん、またまた意外な一面が・・・。

 買えるものなら、DT200Bも欲しいですが、以外ですかねぇ…汽車に絡むものなら、突然欲しくなる急性症状の末期症状ですが。

DT200Bって、どこに置くんですか?

DT200B…庭においてもいいし、寸法的には軽自動車と同じくらいだから、カーポートでも、いいかな・…?

そうですよね、床の間ではちょっと無理ですものね。「bad.Ⅳh-95さん家のカーポートに置いてあるの、何アレ?」って近所のウワサになること間違いなしですね。

1970年代には、下2と下3の間にはトラバーサがありました。菊川で電車を降りて、跨線橋を改札に向かうとき、幼いながら「あれは何だ?」と気になっていました。
あと、下り電車で菊川で降りると、いちいち跨線橋を渡らなければならず、一番線に止まれば、目の前が改札なのに…と、納得できない状態がずっと続いておりました。
これは、静岡近辺だと用宗とかいくつかの駅でも同じですね。

トラバーサー→渡線車
でしょう。多分。考えてみると、いくら手荷物を
運ぶといっても、いちいち線路閉鎖に近い手
続きが必要な施設じゃあ、使いづらいと思います。

ちゃんと読まないといけません、申しわけありません。
確かに、菊川のほかにもう1~2駅の貨物ホームの奥にトラバーサーが有りましたね。
たぶん、貨車を転線させて次の貨車と交換したり、といった作業のためでしょう。人力でスライドさせることを考えると、空車を据え付け直すためだったかもしれないですが、どうなんでしょうね。

XRBajaさん、コメントありがとうございます。
(XRBajaさんとか、bad.Ⅳh-95さんとか、何とも難しいしお名前で・・・(汗)。)
おっしゃる通り貨物ホームのところにトラバーサーが設けられた駅ってちょこちょこありましたね。実際に使用されているところを見たことがないのが残念なのですが。

>管理人さん

上り線 の ホームがないほう=留置線 は、
=
貨物列車or臨時電車 の留置。


袋井駅&愛野駅の周辺 で、
大きなイベントがある ときには、
臨時電車の運転 では、
掛川駅ホームだけ では まかないきれない。
そのために、
「菊川駅構内 の 留置線が、必要」で。

磐田・袋井・愛野・掛川での降車→
その先、回送→菊川駅の構内で折り返し→回送。

>管理人さん。

「菊川(きくがわ)駅=重要」で。

「菊川駅構内で、電車・列車の留置 できる」。

現実、
「横浜 方面から or静岡方面から の
→金谷駅まで の電車・列車」が留置できる。

「名古屋方面から or浜松方面から の
→掛川駅まで の電車・列車」が留置できる。

2019年「静岡DC」では、
その電車留置の機能、発揮される日 あり。

>管理人さん。

「きくがわkikugawa」=JRの駅
「菊川駅(静岡県)」は、JR東京駅から222.2km。
         vs
「きくかわkikukawa」=地下鉄の駅
「菊川駅(東京都)」は、JR東京駅から10km圏。


コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 菊川配線図:

« 金谷 2012/7/21(ダブルスリップスイッチ その3) | トップページ | 菊川 2012/7/21 その1 »

過去の記事

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ