赤岩 1987/6/5 動画
今回もスイッチバックつながりの動画です。
時は1987年(昭和62年)6月5日、場所は赤岩駅です。
相変わらず、
・画質悪
・ノイズ多
・手ブレ大
・構図悪
ですが、ご容赦ください。
http://www.youtube.com/watch?v=UHD0ODpyNvM
大まかな内容は、
1)422列車(山形発福島行き、EF71+50系6連)が到着
2)24Mつばさ4号(山形発福島行き、485系6連)が通過。
3)422列車が発車。
4)427列車(福島発米沢行き、ED78+EF71+50系3連)が到着、発車。
です。
ところで、赤岩駅の転てつ器には転てつ器標識が設けられており、動画の5分30秒頃でも転てつ器の転換により転てつ器標識が表示を変える場面が確認できるのですが、この転てつ器標識っていったい誰が見ているんでしょう? 何のために設けられているのかがちょっと不思議です。
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。
« 中山宿 1988/4/3 動画 | トップページ | 二本木 1987/8/6 動画 »
こんばんは。貴重な記録ありがとうございます。
板谷も峠も構内入換用に鎖錠テコ式(現在も、鎖錠スイッチが放置されています)だったので、おそらく赤岩も鎖錠テコ式で入換扱い出来るようになっていたのではと思います。
連動制御盤の鎖錠テコと、現場にある鎖錠スイッチで転てつ器の鎖錠を行いますが、入換関係者に開通方向を示す必要があるために一般に転てつ器標識が設置されます。ただ、現在の設備標準では必要なくなったのか、久留里線久留里駅は自動化に合わせて万が一の入換のために鎖錠スイッチが転てつ器の脇に設置されているようですが、転てつ器標識は設けられていません。
投稿: tercel | 2012年10月29日 (月) 18時26分
こんばんわ。
たしか記憶では赤岩駅は信号の扱いの人が居たような記憶があります。福島駅の始発列車に乗り最終列車で戻る話を聞いた覚えがあります。
異常時の対応の為かも知れませんが。
投稿: つるたま | 2012年10月31日 (水) 18時37分
tercelさんのおっしゃる通りで、「動力転てつ器+転てつ器標識=鎖錠てこ式」と連想してしまうのですが、「開業以来貨物営業を行ったことのない赤岩駅が何で鎖錠てこ式なの?」というのが最大の疑問でした。
けれどつるたまさんのコメントを拝見して、急勾配線区という特殊事情ゆえ異常時対策として入換(たとえば機回し)などを想定しているのかな、という気がしてきましたね。ホーム部分の福島側には行き止まりのトンネルがありますが、たしかこのあたりには渡り線が設けられていたような・・・。
投稿: f54560zg | 2012年11月 3日 (土) 00時08分