« 島田 2012/6/2 その1 | トップページ | 金谷配線図 »

2012年9月22日 (土)

島田 2012/6/2 その2

今回は島田駅の神戸方の様子です。

32p1050660
・上りの貨物側線群はほとんどそのままの状態のようですね。

33p1050666
・ホームの神戸寄りの端まで来ました。東京方を望みます。
・もし仮に上り1番線がかつての上り本線だとすると下り1番線のホームは後年の設置になるのではないかと思うのですが、一見したところではそれなりに歴史が積み重なったホームのように見えます。

41p1050662
・神戸方です。

42p1050663
・その先のほうです。
・東京方と同様に、神戸方にもあからさまなS字カーブが・・・。

44p1050667
・下り本線側です。
・藤枝駅同様、下り本線の出発信号機は上り本線からのほうが見通しがよさそうですね。

51p1050625
・神戸寄りの問屋川の道路橋に移動しました。

52p1050636
・西6番線の延長線上には、配線図には記載されていませんが倉庫のようなものがあります。結構いい雰囲気です。

63p1050627
・草で覆われていなければ放置されたままの貨物側線群が一望できそうですね。

64p1050628
・道路橋を少しづつ海側に移動して、

66p1050631
・問題のS字カーブです。

68p1050634
・フツーに考えれば、

68p10506341
・こうなると思います。

82p1050640
・振り返って神戸方です。
・左側にあったはずの下り6~8番線の痕跡はよくわからないのですが、

83p1050641
・右側では、線路に対して微妙に角度をもって建てられた倉庫を見ると、今では車止めとなっている線路がかつてはどこに向かっていたのかがおおよそ想像できますね。

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。

« 島田 2012/6/2 その1 | トップページ | 金谷配線図 »

コメント

島田駅の貨物ヤードが剥がされないのは不思議ですね。早めに見に行かないと!(汗)

LUNさん、島田駅付近には駐車場は十分なのかもしれません(笑)。夏場は草で埋もれてしまうので、冬場のほうが良いかも。

島田駅の周辺は、
その昔は
「工場への引込み線」が多数存在していましたよ。

その後の、「橋上駅舎」化 後 でも、
ソレが「そのままの場所・取り外された場所」等、
混在します。

因みに、昔の時刻表 で、
下り「東京発→静岡行/静岡発→島田行き」が、
上り「島田→東京=普通G付」で ありました。

今は「トラック輸送=フォークリフト等で 積み込む」でも、
昔は「プラットホームor引込み線にて 積み込む」
                           なので、

「焼津駅からの=ビール会社へ の」
「用宗駅からの= 製紙会社へ の」の
それぞれの、
「レールをはずされた後 の=痕跡 」も、
普通電車の車内から、見てみれば?

線路は撤去されてしまっても貨物ホームがそのまま残っていると、個人的には何ともウキウキしてしまいます。

その昔、
「日本国有鉄道(当時)」で、
「「高速度試験」=在来線にて で、
金谷→島田→藤枝→焼津 で、
藤枝市内で→「163km/h」が記録」され、
(→その後「「175km/h」が記録」され、)
それが、「新幹線」に受け継がれ て、
その後の「鴨宮モデル線」につながり、
その後「東海道新幹線」になっています。
(YouTube に、
「高速度試験」で、見ることができるそうです。)

島田駅、

最近、かなりスリム に なりましたよ。

名無しさん
それって側線群が撤去されてしまったということでしょうか・・・。

東海道線の島田駅 の、
「もしも=緊急時、発生時」で の最大のネック。

それは、
金谷方面からの上り電車 の進行方向、
 島田駅の3番線ホームに、
直接入れるポイント が、ない こと」。

この
「金谷寄りに、転線ポイントがないこと により、
緊急時、
行き先、島田止まり にする。

すぐに転線 して、浜松方面=下り にする 

しかし、島田駅の 前後の線路 の構造上、
それが、すぐには、できない。」の

「駅の構造上 交通障害の発生 の 予知」が
かなり、やりにくくなる です。

1箇所、上り→下り の
直接の転線のポイントを設けること で、
交通形態にも大きな変化が起きる駅=島田駅 に
            なるんですけどね。


ポイントがあっても進路がなければ意味ないですよ?

名無しさん
効果とコストを勘案して現状の形態になっているんでしょうね、きっと。

今、「Youtube」で、
   「高速度試験」見ました が、
カーブ区間 ですか、
昔のその映像 と 今、変わりない です。

なので、
「ポイント云々 ではない」ですね。

「Yahoo-映像」検索 で、

「1960年金谷駅、構内配線図」検索 で、

全国の どなたか のHp に、

「東京駅→袋井駅 の
客車列車・電車で の、写真」 が、あります。

その中には「島田」も、あります。

>j管理人さん

東海道新幹線の開業する前、
「島田駅」を往来する=
東京~大阪・神戸・下関・九州方面 には、
長距離の列車が 多数 運転 されていました。

そのため、
下り本線を通過する列車 の 待避 で、
島田駅3番線ホーム は、多用 されています。

3番線は、昔から使用された駅ホーム であり、
後の「するがシャトル」運用で、実証 されています。

>管理人さん

現実、
「島田駅の構内 は、
1日24時間、多くの時間帯 で、
貨物列車の運転がされている ので、

使用していない線路を外す 等、
相当な時間がかかり、しない」でしょうね。

だから、
「フェンス=JRの敷地に、外部者が入らないよう に、
         されている 」わけ で。

>管理人さん

「島田駅」+その周辺  では、
大昔は「蒸気機関車牽引 の客車」で、
その後「蒸気機関車or電気機関車」で、
その後「80系電車の運転=湘南電車」で、

その後 に、
「長い編成=11両で、1時間に1本の運転」から、

「するがシャトル=短編成での高頻度運転」ですよ。
----------------------
「カーブ」とあります が、
「カント」があること で、スムーズ走行されていますよ。

JR島田駅、
電車の利用時に、ホームから見ました が、

駅構内 で の、
使用していない線路 の取り外し、
徐々に行われています ね。

既に、上部=架線がはずされている区間 が。

名無しさん
とうとう撤去が始まったのでしょうか。

名無しさん
線路の撤去は進んでいませんが。
草が刈られた程度です。
なにを根拠にしているんですか?
あなたの発言はいい加減で信用できません。

>Aさん

島田駅の 橋上駅舎の北口の側、

島式ホーム=1番線から、北に 見える位置 に、
レール、積み重ねて置かれていますよ。

線路の撤去されていない のは、其の西側。

名無しさん
それは島田駅で撤去されたレールではありません。

>Aさん

「それ、じゃ、どこから?」と、なります。

現実、
「真相 は JRさんのみ が知るところ。」では?

JR島田駅 橋上駅舎の改札口 には、
「JR2月号時刻表」が置かれており、

「3月13日 ダイヤ改正 の、
特急・急行 新しいダイヤ」掲載 されています。

「2021年2月13日の午前10時、
全国一斉で、新ダイヤ 切符等 販売開始」。

「2021年3月JR各社ダイヤ改正、全ダイヤは、
JR時刻表3月号に掲載
(2月22日あたり 発売?)」だそう。

さらに今、
「JR貨物 時刻表」も、人気があるそう で。

名無しさん
保守用車に積まれたレールを降ろしていました。

島田駅の3番ホーム には、

夕刻(17:00台)に、
貨物列車 が、入り、
運転停車 の後、ゆっくり と、出て行きます。

実際、
島田駅の3番線ホーム&周辺 で は、
長い編成が、何らかの停車 が、できる構造。

1番線ホームの 北側=貨物列車用の線路 も、
        使用されてる ようですし。

>管理人さん

2021年10月20(水)に
JR島田駅=利用 しています。

JRの島式ホームの北側 の
貨物列車専用の線路は、利用 されています。

ハローワークが入る総合庁舎の建物付近 の線路

現在、草ぼうぼう、の もよう。


草ぼうぼう状態 は、
島式ホームから、はっきり、見えています。

>管理人さん

2022年10月現在、

時間帯 ですが、

3番線ホーム には、
貨物列車が進入→出発していきます。

1番ホームの北側、にも、
たまに、貨物列車、着きます。

いずれも「運転停車 の扱い」で。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 島田 2012/6/2 その2:

« 島田 2012/6/2 その1 | トップページ | 金谷配線図 »

過去の記事

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ