焼津 2012/6/2
相変わらず少しづつ西に進んでいます。
・右側には赤阪鐵工所、左側にはサッポロビール専用線があったわけですが、さほど注意を払ってはいませんでしたもので・・・(汗)。
・上り本線です。
・このあたりは別にどうってことないのですが、
・問題の下り本線です。なんとも怪しい線形です。
・ただ今までと違うのは、下り1番線にはホームがないってことですね。
・この線形を見れば「かつては下り1番線が下り本線」説は有力なのですが、この説を肯定するためには「かつての下りホームは撤去された」説も肯定しなければならなくなります。
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。
コメント
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 焼津 2012/6/2:
» 1991年のラストは焼津黒潮温泉!(こんなところに絶景の温泉、泊まらないけど) [線路巡礼]
1991年、もうこれが最後の記事です、許してください(笑)
12月21日。
一泊二日で、焼津黒潮温泉に行きました。
まだまだ新婚ほやほや?
当時は、月に1回はどこかに行かないと気が済まなかったみたい(笑)
でもこの温泉、
あまり名前を聞いたことないですね?
事前に調べてみると・・・
観光客目当ての臭い名前ですけど、そもそも焼津に温泉があるというのがビックリ。
さらに海に面した露天風呂から富士山が見える眺望にビックリ
たぶん青春18切符利用。
品川..... [続きを読む]
サッポロビールネタですが、下り2番線は途中で尻切れ蜻蛉ですが、昭和末期、EF60やオハ62を使った「ビア・ステーション焼津」なる列車レストランが留置されて営業していました。
しかし、焼津駅下り方のこのビミョーなSカーブ、なんなんでしょうねぇ。
投稿: bad.Ⅳh-95 | 2012年9月 4日 (火) 22時07分
この微妙なSカーブは東海道線の象徴ですね。
投稿: f54560zg | 2012年9月 9日 (日) 21時47分
1991年に焼津黒潮温泉に泊まったとき
線路の上の列車食堂を見学しました
あのとき中で食べればよかったと(汗)
http://blogs.yahoo.co.jp/lunchapi/54867514.html
投稿: LUN | 2012年9月23日 (日) 12時59分
LUNさん、焼津に温泉って、ちょっと意外。
廃車車両を利用した施設って以前はあちこちにありましたけど、今はほとんど全滅?
投稿: f54560zg | 2012年9月23日 (日) 22時45分
数ヶ月前、静岡まで電車で行きましたので、
その車内から の景色。
「サッポロビールへの引込み線(当時) は、
貨物線として、
焼津駅構内(貨物用線路)から、上り方向 に
東海道線と併走しte、
途中に「ガーター=橋」があり、
専用線で「そのまま工場構内に入っていく」構造。
(東海道線車内から、「その部分」は、見えます。)
過日、「トラック輸送に切り替え」で、
貨物線=引き込みが廃止され、
その後、線路も全部はずされ、
その後の「工場 の改築」により、
今では、
焼津駅からの「線路のあと+ガーターのあと」が、
「線路=そこにあった」こと を、
思い出させてくれます。
、
投稿: | 2014年10月11日 (土) 15時44分
「焼津駅 の昔、
まだまだ貨物輸送が盛況 な時代、
駅構内 には、貨車がたくさんあった。」
「yahoo」検索 で、
「焼津駅、1950~60年代、構内配線図」等 で
検索 する と、
昔の焼津駅」出てきます ね。
投稿: | 2019年1月 3日 (木) 07時03分
>管理人さん
「焼津駅」は、「清水駅」の型 で、
貨物列車のため に、線路があります。
投稿: | 2020年5月 8日 (金) 17時16分