« 静岡配線図 | トップページ | 用宗配線図 »

2012年8月20日 (月)

静岡 2012/6/2

今年6月2日の静岡駅の様子です。

01img_0516
・神戸方です。上り本線です。

03img_0517
・その先のほうです。電留線は4本あります。

02img_0519
・振り返るとこんな感じ。
・上り本線がふさがっているときに貨物列車が上り1番線を通過していくのは目撃したのですが、ふさがっていないときは普通に上り本線を通過するのでしょうか。ホームのない線路を通過させた方がホーム上の利用客にとっても安心のような気がするのですが。

04img_0520
・中1番線です。

06img_0524
・下りホームに移動しました。中2番線です。

07img_0525
・その先のほうです。
・右側の進路表示機の下の丸いランプのようなものは入換信号機用の誘導信号機でしょうか。

08img_0532
・下りホームを東京方に移動します。

11img_0528
・東京方です。下り本線です。

12img_0529
・その先のほうです。
・下り本線の左隣りが静岡運転所への通路線、その左は電留線です。

13img_0530
・中2番線です。

14img_0531
・その先のほうです。

15img_0533
・上りホームに移動します。中1番線です。
・こちらには誘導信号機はありませんね。

17img_0535
・上り本線です。

21img_0538
・上り電車に乗り込んで先頭車にかぶりつきます。

22img_0539
・通路線と電留線が上り本線に合流すると

23img_0540
・すぐに静岡運転所への通路線が分岐します。

24img_0541
・通路線は急勾配で地平に降りていきますが

25img_0542
・本線は徐々に坂を下っていき、両者の間に新幹線が割り込みます。

高架の静岡駅はシンプルで機能的な印象を受けますが、個人的には同時に味気なさも感じてしまいますね。

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。

« 静岡配線図 | トップページ | 用宗配線図 »

コメント

 原則、でしょうけど、上り貨物は副本線を使用しています。
 その代わり、下り貨物は下り本線を通過していくので、夏場は好いんですが、冬とかはイヤですね。
「誘導信号機」
旧国鉄の誘導信号機は白色灯が右上45度に2つ並んだモノが大半でしたから、これは何でしょうね?
単灯式の誘導信号機は橙黄色が標準なんですけど…

入換信号機の下位に付いている灯火は「入換信号機識別標識」だと思いますが、進路表示器の下は、何でしょうねぇ…

bad.Ⅳh-95さん、多少の速度制限は受けるでしょうが副本線通過のほうが安心ですよね。扇風機もこれぐらいの大きさになると指だけでは済まないですから。
私が「入換信号機の誘導信号機」に気づいたのは名古屋駅の配線図を見ていて。
http://senrohaisenzu.cocolog-nifty.com/blog/2010/08/post-cbfc.html
これに対し、名無し信通区さんよりこれが入換信号機用の誘導信号機であることを教えていただきました。
http://senrohaisenzu.cocolog-nifty.com/blog/2010/08/2010717-8593.html
すみません、要するに進路表示機の下の灯火は入換信号機用の誘導信号機なんだそうです。
これを知って個人的には結構感激しました(汗)。

「静岡駅」が、

昭和??年代で、
「地上駅」だった頃 に、駅前に「なかった」もの。
=それは、駅ビル「パルシェ(御中)」。


昔、まだ「パルシェ」がなかった頃、
「松坂屋(御中)の
   8階の 大食堂(=今もありますかな?)」で、
会話=「静岡駅&電車が 見えるね~」で、
        家族で 食事した事 も あり。

デパートの大食堂、懐かしいですね。私の場合は上野松坂屋かな(笑)? 食堂から電車を見た記憶はありませんが・・・。

過日の「ダイヤ改正」で、
「静岡駅から 消えた」もの。

・上り「静岡→東京」&
 下り「東京→静岡」or「静岡→島田」の
    「11両編成での普通G つき」。

・上り「島田→東京」の「上記(普通G つき)」。

・373系での「静岡→東京・ながら・東京→静岡」の
         運用。

地上駅の時代から、

静岡の運転所への線路 は、
あまり変化がない ですね。

地上→高架化の時 には、
当時存在した「橋」 を取り払いましたし、

新幹線をくぐる東海道線 は、
地上時代と、位置が同じ であり。

運転所への通路線は、下りが先に高架化された時、下り寄りに引き上げ線とかなりの急勾配で地平線とつなぐように作られていました。
地平時代の静岡駅下り側には、歩道橋、中央地下道、宝台橋があり、宝台橋のすぐ西側にも踏切がありました。
宝台橋の架橋が何時ごろか、ちょっと自信ないですが、駅南地区と結ぶバスの経路でした。新幹線開業時に高架橋と干渉するので、南側をループ橋に架け替え、下り線高架完成時にループを撤去し、高架完成で廃止されました。
覚えているのは1970年ごろ以前生まれで、石田街道・大浜街道のバスを利用することの多かった駅南地区在住の人ばかりでしょう。

名無しさん、bad.Ⅳh-95さん
宝台橋はかなりユニークな橋でしたね。

>管理人さん

すでに、JRさんから「冊子」 出ていますよ。

2019年4月1日~6月30日
「静岡ディスティネーションキャンペーン(DC)」。

2019年3月31日に
「東 京駅」=団体専用列車=185系6両
「名古屋駅」=臨時急行電車=373系=3両
         で、出発式 した後→出発 で、
「到着=静岡駅で、セレモニー」ですよ。

「静岡DC」の詳細等 は、
大きな観光会社のhpや
「JR東日本(御中)」hpや、
「JR東海(御中)」hp +他hp、ご参照 願います。

十年位前静岡の松坂屋大食堂で食事する機会が有りました東方の窓から富士山が綺麗に見えた流石日本一の富士の山を間近に見られるのは駿河一の静岡だと思いました 話は変わりますが何処のデパートでも最上階辺りにレストラン街を設けてますその内駅前デパートの最上階のレストラン街の特に駅側の店舗に入ると上空から駅を俯瞰出来て列車の行き来を見ながら食事するのは楽しいものです新宿高島屋14階小松庵という日本蕎麦やからの眺めは最高です手前に山手貨物線(埼京線湘南新宿ラインの新宿駅ホームの南詰めのダイヤモンドクロスを見る事が出来可動K型てつさが拝見出来ます昼過ぎに日本酒をチビチビ飲みながら眺めるのが楽しみです新宿駅を出入りする列車をゆっくり見物しながら昼食を楽しむに最高なお店です 同じく東京駅の大丸東京店のレストラン街の永坂更科からの眺めもお勧めです東京駅を俯瞰出来ますがホームの屋根が邪魔で列車の眺めは余り期待出来ません中央線は複層高架ですので見やすいです矢張り日本酒を片手に眺めを楽しむのは良いものです(江戸時代から蕎麦屋では昼日中でも酒を嗜むのは悪い事ではなかった為)蕎麦前に酒を飲みながら充てを摘まんで締めに蕎麦を手繰るのが江戸の蕎麦通だといわれてます
又脱線しました・・・御免なさい

デパートの最上階のレストラン、懐かしいです。
上野の松坂屋か松屋、「お好み大食堂」とか、そんな名前だったような。いつも混んでました。

静岡駅を除く、
「東静岡~沼津」&「安倍川~掛川」で、
   駅の有人改札 で、
「途中下車=不可能」で の
「静岡お買いものきっぷ」が、発売 されています。

ただし、金谷駅・六合駅では、
有人改札の閉鎖時間帯があります から、注意で。


2021年3月 から、
「函南~熱海」「下曽我~国府津」と
「醒ヶ井~米原」が、
「ICカード、つかえます」だそう で。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 静岡 2012/6/2:

« 静岡配線図 | トップページ | 用宗配線図 »

過去の記事

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ