東静岡 2012/6/2
私のような年代の人間にとっては、「東静岡駅」と聞くと東海道線の主要貨物駅のひとつですね。西浜松駅もそうなのですが、時刻表に載っていない「駅」というのは何か神秘的な雰囲気を感じたものです。
それはそれとして、現在の東静岡駅です。
・山側に移動して新幹線をまたぐあたりです。
・甲種輸送列車が通過していきましたが、全く無視です。
・結構数多くの保守用車両が止まっています。このテの車両マニアの方もきっといらっしゃるのでは?
・今度は上り電車の前面展望です。間もなく東静岡駅に到着です。
・着発線からの線路が合流し、線路で賑わった景色もこの先は寂しくなります。
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。
« 三線軌の分岐器 その2 | トップページ | 静岡配線図 »
昔は、
静岡~草薙 は、
貨物駅をはさむため に、
かなり 線路自体が離れていました。
その後「東静岡」として再開発 になり、
「グランシップ」建設時 に、
貨物駅が再編され=コンパクト になり、
その跡地 ですか、
広大な面積に「東静岡駅」ができました。
実際、現在の「東静岡」の周辺 に
高校の同級生が住んでいる こと から、
当時、教えてもらいました。
再開発の動き は、昔からあったこと なので。
投稿: | 2018年12月26日 (水) 19時26分
グランシップ10階東側には展望ラウンジがあり、特に催し物に利用されていなければ、無料で利用できます。1階のエレベーターホールに利用の可否と閉館時間の案内が出ているはずなので、確認してから登ってみてください。
飲み物・軽食の持ち込みは、後片付けさえすれば、特に制限はありません。コーヒーの自販機もあるはずです。
ここからはいろいろと好いものが見られますから。
あと、東静岡駅南口とグランシップの間には再開発工事の途中で発見された古代東海道の跡が保存されています。
投稿: bad.Ⅳh-95 | 2018年12月29日 (土) 11時35分
写真を撮るのは踏切やホーム、跨線橋ばかりだったのですが、駅周辺の背の高い構造物も要注意ですね。
投稿: f54560zg | 2018年12月30日 (日) 17時36分
>管理人さん
2019年4月1日~6月30日での
「静岡ディスティネーションキャンペーン(DC)」の「冊子」。
2019年5月11日(土)、
「ホビーのまち静岡トレイン」 での、
「団体専用列車」 で、
485系「華」=横浜発→東静岡着。
or
373系 =名古屋発→静岡車両区着。
別会場 にて、5月11日・5月12日で、開催、
・「グランシップトレインフェスタ2019」会場=グラッシップ。
・「静岡ホビーショー」 会場=ツインメッセ静岡。
投稿: | 2019年3月 2日 (土) 16時31分